メンタルヘルス対策セミナーをしました。

愛知県、岐阜県美濃地方、三重県北勢地方で主に活動をしています、定着率カイゼン講師(特定社会保険労務士、行政書士)、パワハラ予防士の岡戸久敏です。(名古屋・西三河・知多の特定社会保険労務士 – おかど社会保険労務士事務所 (https://sr-hokado.jp))
5月21日(水)午後、守成クラブ名古屋で知り合った、田中さんとジョイントセミナーをしました。
今回は、労務管理上大切な、メンタルヘルスについて話しをしたいと思い・・・
メンタルヘルス不調者への対応を題材に、
「従来型のうつ病と新型うつとの違いはどこにある!」としました。
今日を遡ること1か月前、交流会でプレゼンをしていると、「新型うつ」って何?と、「新型うつ」を知らない方がとても多く。
そうなんだ!と気付かされました。
「新型うつ」は、数年前にかなり話題に上がった言葉ですか、一般的ではなかったようです。
今は、「発達障害」がよく言われます。
ただ、正しく発達障害という言葉が使われているのか?
メンタルヘルス不調の方に対して、
どんな症状であっても、発達障害といっているような気がして、心配に思います。
メンタルヘルスは、それぞれの症状によって対応方法が異なり、誤った対応してしまうと、かえって症状を悪化させてしまいます。
だから、機会があれば、「発達障害への正しい対策」(仮称)をやってみたいと思います。
すべての働く人が幸せになれるよう、私のやれることを続けていきます。
実は、最近、「承認」の投稿をあまりしていませんが、「承認」は私のライフワークです。
私の仕事はすべて、「承認」に結びついています。(今回も)
ところで、
田中さんは、会社の福利厚生プランの一つとして、生命保険を上手く活用する術を伝授してくださいました。
外資系ならではの柔軟な商品設計がされています。
これまで、保険商品には、こうあって欲しいなあと思うことがあったのですが、そんなニーズに応えていただいているようです。
気になる方は、田中さんのお話しを聞かれるといいと思います。
(商品を購入するか否かは、ご自身で判断してください。)
セミナー参加者からの声は、次のとおりです。
従来型のうつ病と新型うつは、全く違うものであり、それぞれの特徴をしっかりと理解した上で、適切な対応が必要とわかりました。
これまで自分は、メンタルヘルス対応ができていないと思いましたので、メンタルについて注意していきたい。
知り合いの経営者に、今回学んだことをお話しして、メンタルヘルスの大切さを伝えていきたいです。
採用時にメンタルヘルスについて、どこまで応募者に聞いていいのか、迷っています。
企業防衛のため、難しいところがあります。
セミナー、ありがとうございました。感謝です。
充実したセミナーでした。


