MENU

中小企業家同友会の「経営指針作成講座」に参加しました

 

 愛知県知多地域、西三河碧海地域、名古屋市南部地域を営業区域としています、中小企業応援社労士(経営労務プロデューサー、特定社会保険労務士)の岡戸久敏と申します。(名古屋・西三河・知多の特定社会保険労務士 – おかど社会保険労務士事務所 (sr-hokado.jp)

 私は、信頼をつなぐ「就業規則」と、実体験に基づく「セミナー」で、中小企業を応援しています。

 さて、2023年10月27日(金)、愛知中小企業家同友会 西三河支部の「経営指針作成講座「入門編」」に参加しました。

 今回は、「経営方針検討シート」を作成し、その内容を他の会員さんに見てもらい、助言をいただくことが主な目的です。

 私は会員歴が長い方にご覧いただき、的確な助言がいただけました。感謝し、また、有難いことです。

 私の「経営方針検討シート」は、①中期(私は短期3年で考えています。)の数値目標の裏付けがされていないこと、②事業展開の割合を考えた方がいいこと、2点の助言をいただけました。

 ①及び②を踏まえて修正したものが、次のとおりです。

 特に、12の「数値上の目標」は、経費の洗い出しをして全面的に修正しました。

 売り上げ目標がしょぼいと思われる方もいらっしゃるでしょうが、私が大切にしている価値観(第一の目標)は、80歳まで健康で元気に働いているです。

 社労士の仕事がやりたくて開業したのですから、趣味と言えるまで楽しく仕事がしたいものです。

 わが社の目標(3年目)無理なく、「経営方針検討シート」に書いてあることを今までどおり頑張れば、達成できるものと確信します。

 当面(令和6年3月末まで)は、①人間性を高めるための「原田メソッド」の取り組み、②セミナーの実績、③YouTubeへの動画投稿です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

岡戸久敏のアバター 岡戸久敏 特定社会保険労務士  行政書士

愛知県知多半島生まれ、名古屋市在住
定着率カイゼン講師、承認ファシリテーター。「承認」研修で明るく快活な職場にして、社員の定着率100%を目指す講師。「承認」で、すべての働く人が活き活きと、幸せそうに仕事をしている。社員が定着して売上が上がり、会社がずっと成長し続ける。そんな社会が実現できるよう、生涯一講師として、日々奮闘中。

目次