MENU

ハラスメント予防など 研修講師– サービス内容 –

ハラスメント予防など 研修講師

おかど社会保険労務士事務所代表 岡戸久敏 は、お客様のご要望にあわせて「社内研修」の講師をしています。 お客様の会社の職場環境改善や、会社の発展・事業の維持にお役に立てられます。”いい会社”づくりのお手伝いをします。


特に、皆様のお役に立てられる内容は、承認力向上とパワハラ予防です。そして、持ち味の見える化、ビジネスマナーです。 「承認力向上」研修では、社内の人間関係がよくなってエンゲージメント(会社への愛着心)が向上し、明るく快活な職場づくりが実現します。


また、「パワハラ予防」研修では、正しい”パワハラ”の考え方が理解できたとのお声をいただいています。
楽しくワークとグループディスカッションをしながら、また、手も動かしながらいっしょに考えていく、そんな社内研修を行っています。

社内研修講師 サービス内容

ハラスメント(パワハラ、セクハラなど)予防研修

安心・安全な職場づくりで、社員の定着率をカイゼンします、定着率カイゼン講師の 岡戸久敏 です。


社長、こんなお悩みはありませんか?

  管理職のパワハラを注意しても直らない

  本人に自覚がなく、職場の雰囲気が悪化している

  社員が嫌気をさし、辞めていってしまう

新しい人材の採用が難しい今、パワハラを放置すればするほど、会社の未来は危うくなります。


私の研修・セミナーの特徴

私は、管理職向けに 心理面にフォーカスした「ハラスメント予防」セミナー・研修 を行っています。

多くのセミナーは「起きてしまった後の対処」が中心ですが、私の研修は違います。

  「自分と相手の価値観は違う。押しつけてはいけない。」

  「関係性の質を高めれば、パワハラは予防できる。」

こうした心理的な気づきを促し、行動の変化を引き出すことに重点を置いています。


期待できる効果

  パワハラをしていた管理職が「自分のふるまい」に気づく。

  明日からの行動を変えると決意する。

  社員が安心して働ける職場環境ができ、定着率が改善する。

  「承認し合う社風」が根づき、会社全体が活性化する。

実際に研修を受けた管理職からは、

「自分の言動が部下を苦しめていたことに気づいた。明日から変わります」、という声もいただいています。


今すぐ取り組むべき理由

人材不足の時代、新しい人を採用することは簡単ではありません。
「パワハラをなくし、承認の社風をつくること」こそが、最大の人材戦略です。


👉 社員が安心して働き続ける会社をつくりたいとお考えの経営者様、まずはお気軽にご相談ください。

パワハラやセクハラなどのハラスメントは被害者へのダメージだけでなく、加害者にも社会的制裁が加わり、職場環境を悪化させる原因ともなります。職場環境が悪くなれば、それをみている社員も辞めていってしまいます。そんな会社では、生産性が落ちていってしまいます。


そのようなハラスメントを減らし、根絶させていくためには、すべての社員の意識改革が必要であり、管理職、一般社員それぞれに研修を繰り返し行って、ハラスメントはやってはいけないという意識を定着させる必要があります。ハラスメントを根絶させるお手伝いをします。

「パワハラカード」を使って予防策をお話します。

「持ち味カード」を使った研修

「もう二度と、“採用の失敗”で後悔しないために」


採用のミスマッチを防ぐ ― 定着率カイゼン講師&コンサルタントの 岡戸久敏 です。

社長、こんなお悩みはありませんか?

  高いエージェント費用を払ったのに、現場から「欲しい人と違う」と言われて困っている。

  面接のときは良く見えたが、入社後に「こんな人を採るはずじゃなかった」と後悔している。

  苦労して採用しても、すぐに辞めてしまい、また採用に追われている。

実は、これらの原因の多くは 「会社と求職者の価値観が合っていない」 ことにあります。

私は、そんな悩みを抱える中小企業の社長に、「持ち味カード」を活用した“失敗しない採用”をお手伝いしています。


この採用支援で実現できることは、

  ・社長・人事・現場で採用基準をすり合わせ、ぶれない判断軸をつくれる。

  ・面接だけでは見抜けない“求職者の素の価値観”をあぶり出すことができる。

  採用した社員が、会社に合った人材として育ち、「戦力」として長く活躍する


なぜ今やるべきか

 採用難の時代、採用に失敗すると100万円以上の損失になるとも言われています。
 しかし逆に、価値観が合う人材を採れれば、社員はやめずに育ち、会社に利益をもたらしてくれます。

 だからこそ、「持ち味カード」で会社と人材の価値観を合わせる採用が、今の社長に必要なのです。


他にはない独自性

 求人票の工夫や学校とのつながりなど、母集団を増やす施策も大切です。
 ですが、私はそこに加えて、「本当に合う人を見抜く採用」に特化しています。
 カードを使ったガチンコの人物確認により、採用後の「こんなはずじゃなかった」を防ぎます。


成果の声

「持ち味カードで選んだ人物像に合う人を採用したら、いまでは会社に欠かせない戦力になってくれた」
そんな成果が、すでに生まれています。


導入までの流れ(ステップ1〜3)

  □ ステップ1:ご相談・ヒアリング
    社長の想いや会社の理念、現状の採用課題を丁寧に伺い、欲しい人材像を明確にします。

  □ ステップ2:持ち味カードを使った基準づくり
    社長・人事・現場の三者ですり合わせを行い、「この人物なら定着して活躍できる」という採用判断の軸をつくります。

  □ ステップ3:採用選考への実践活用
    持ち味カードを活用し、求職者の“素の価値観”を見極め。合致した人材を採用することで、採用のミスマッチを防ぎます。


採用で悩み続ける時間を、会社の成長に変えませんか?
お気軽にご相談ください。社長の想いに寄り添ったご提案をいたします。

「持ち味カード」とは、仕事をしていく上で必要なスキルを、3つの分野(キャリア、ジョブ、マネジメント)にわけて、76枚のカードに体系化したものです。
「持ち味カード」を活用することで、会社と社員、社員同士が、持ち味について共通認識を持つことができます。
共通認識を持ったうえで能力開発をすることができるため、社員が飛躍的に成長します。

「持ち味カード」の活用例

①持ち味の窓研修
「持ち味の窓」を作成して自己理解と他者理解を深め、今後、自分の持ち味をどのように活用していけばいいのか、客観的に考えることができます。
社員の持っている可能性を引き出し、会社の業績向上に結びつけることができます。
また、メンバーがお互いの持ち味を知り、認め合うことで、メンバー間の信頼が生まれ、質の高いコミュニケーションが活発になります。
その結果、仕事のノウハウの共有や相互啓発、助け合いの行動が誘発されます。

②採用基準づくり(再掲)
「持ち味採用アドバイザー」として、「持ち味カード」を使って、採用関係者が多面的な議論を行うことで、社内で統一された採用基準をつくるそとができます。
その結果、採用のミスマッチが起きることがなくなり、採用コストの削減と社員のエンゲージメントの向上が図れます。

ビジネスマナー研修

売上増につながるビジネスマナーを提供する ― 定着率カイゼン講師&コンサルタントの 岡戸久敏 です。

社長のこんなお悩みはありませんか?

  社員同士の関係が良くない

  社員のモチベーションが低い

  社員がすぐに辞めてしまう

そんな時、実は「ビジネスマナー(接遇)」が大きなカギを握っています。


ビジネスマナーは形式ではなく「思いやり」

多くの方は「ビジネスマナー=新入社員が学ぶ形式的なもの」と考えがちですが、本質は違います。
ビジネスマナーとは、相手への思いやりを所作や言葉で表すことです。

  社内の人間関係が良くなる

  顧客からの信頼が高まる

  「選ばれる会社」として成長できる

こうした効果をもたらすのが、実はビジネスマナーなのです。


既存社員こそが「会社の顔」

新入社員や中途社員が会社を評価する基準は、先輩や上司のふるまいです。

  先輩や上司がきちんとしたビジネスマナーを実践していれば、尊敬と信頼が生まれる

  「人材育成がしっかりしている会社だ」と思ってもらえる

  その結果、社員が希望を持ち、定着につながる


ビジネスマナーが生み出す5つの成果

  1. 社員相互の信頼関係の向上

  2. 社員のモチベーションの向上

  3. 社員の定着促進

  4. 経営品質の向上

  5. 会社業績の向上


ビジネスマナーカードで効果的に習得

研修では 「ビジネスマナーカード」(全50枚) を使用。

  自社に必要な項目や社員が学びたい項目を選んで学習

  主体的に取り組むため定着しやすい

  別にも実施可能(例:営業=「訪問・言葉づかい」、事務=「電話・来客応対」)

社員は自信を持ち、主体的に学び、職場に活気が生まれます。


導入までの流れ(ステップ1〜3)

  □ ステップ1:課題ヒアリング・診断
    社長や人事担当者から、現在の課題や社員の様子をお聞きし、必要なビジネスマナー項目を一緒に検討します。
     (社員アンケートや意見収集を取り入れることも可能です)

  □ ステップ2:研修プランの設計
    ヒアリング内容をもとに、ビジネスマナーカードから必要な項目を選び、研修プランを設計します。
     (例:営業職=訪問・言葉づかい/事務職=電話・来客応対 など)

  □ ステップ3:研修の実施・フォロー
    実際に研修を行い、カードを使ったワークで主体的な学びを促します。
    研修後には、定着を図るためのフォロー方法(先輩が後輩に伝える仕組みづくり等)もご提案します。


研修スタイル

私は「ビジネスマナーファシリテーター」として、カードを活用しながら、

  研修

  接遇指導

  社内コミュニケーション活性化

を実現します。


📩 まずはお気軽にご相談ください。
「自社に合ったビジネスマナー研修を取り入れたい」と思ったら、ぜひお問い合わせください。

報 酬

スクロールできます
顧問先1回につき150,000円以上(税別)
顧問先以外(スポット)1回につき200,000円以上(税別)

※研修時間3時間(質疑応答を含む)の例です。

人事労務の相談

社内のお困りごとをお聴きします

承認力向上研修

承認力で社員のエンゲージメントが向上

ハラスメント予防など研修講師

ハラスメント予防、ビジネスマナーなど

顧問契約

相談顧問契約と総合顧問契約があります

人事労務総合コンサルティング

人事労務に関することすべてに対応

人事制度の構築・運用 支援

人材育成と業務向上につながる制度創り

その他の社労士業務の相談

監督署の調査への立合、労働組合への対応

行政書士の業務

産業廃棄物収集運搬の業の許可申請