労働諸法令の解説– category –
カテゴリー「労働諸法令の解説」に関する記事一覧ページです。
-
正規社員と非正規社員の手当格差の是正指導が増えています。
ハマキョウレックス事件の最高裁判決以降、正規職員と非正規職員の間の各種手当について、不合理な格差が認められないとなってきました。 国では、都道府県労働局と労働基準監督署が連携して、事業所への指導を強めています。 -
令和7年4月の育児・介護休業法
令和6年の通常国会で、育児・介護休業法が改正され、令和7年4月に施行させる予定となっています。 その内容について、概要をご説明します。事業者の皆様にあっては、従業員が育児休業、介護休業を中諸なく取れるよう、制度の周知、社内雰囲気づくりに努めていただければと考えます。 -
労働条件の明示事項の追加
労働基準法施行規則第5条が改正され、令和6年4月1日から改正され、労働契約の締結・更新のタイミングでの労働条件の明示事項が追加されます。 -
愛知県労働協会主催のセミナー「採用・配転・出向のいろは ~裁判例を踏まえた失敗しない実務対応~」を受講しました。
令和5年6月28日(水)、愛知県労働協会が主催するセミナー「採用・配転・出向のいろは ~裁判例を踏まえた失敗しない実務対応~」をZoomで受講しました。 講師は、杜若経営法律事務所所属の 梅本茉里子 弁護士でした。 -
愛知県労働協会主催のセミナー「類型別問題社員への実務対応 ~実践できる揉めないアプローチ~」を受講しました。
令和5年6月21日(水)、愛知県労働協会が主催するセミナー「類型別問題社員への実務対応~実践できる揉めないアプローチ~」をZoomで受講しました。 講師は、杜若経営法律事務所所属の 井山貴裕 弁護士でした。 -
愛知県労働協会主催のセミナー「労働条件の不利益変更と実務対応」を受講しました。
令和5年6月7日(水)、愛知県労働協会が主催するセミナー「労働条件の不利益変更と実務対応」をZoomで受講しました。 講師は、杜若経営法律事務所所属の 友永隆太 弁護士でした。 -
労働保険の年度更新とは?
令和5年度の労働保険の年度更新手続きは、令和5年6月1日(木)から7月10日(月)までに、所定の手続きを行わなければなりません。 -
愛知県労働協会主催のセミナー「労務コンプライアンスのチェックポイントと対策」を受講しました。
労務管理には、労働時間、残業代、ハラスメント、パートタイム・有期雇用契約、高年齢者雇用対策など様々な課題があります。 お客様へ多様な労務管理について助言をするにあたり、あるいは、お客様から相談を受けた際に、どんな点に注意してお話していけばよいのか、何かヒントが得られるのではないかと考えて、受講しました。 -
愛知県労働協会主催のセミナー「最新改正労働法」を受講しました。
令和5年5月12日(金)、名古屋市中村区にありますウインクあいちにおいて、愛知県労働協会が主催するセミナー「最新改正労働法」を受講しました。(労働教育事業セミナー | 労働教育グループ | 公益財団法人 愛知県労働協会 (ailabor.or.jp)) ここ数年の労働法の改正内容の確認と、知識の定着、そして、社労士として、お客様へどのような説明をし、助言をしていけばよいのかのヒントを得るために受講を考えました。
1