MENU

持ち味カード– サービス内容 –

ハラスメント予防など 研修講師

おかど社会保険労務士事務所代表 岡戸久敏 は、お客様のご要望にあわせて「社内研修」の講師をしています。 お客様の会社の職場環境改善や、会社の発展・事業の維持にお役に立てられます。”いい会社”づくりのお手伝いをします。


特に、皆様のお役に立てられる内容は、承認力向上とパワハラ予防です。そして、持ち味の見える化、ビジネスマナーです。 「承認力向上」研修では、社内の人間関係がよくなってエンゲージメント(会社への愛着心)が向上し、明るく快活な職場づくりが実現します。


また、「パワハラ予防」研修では、正しい”パワハラ”の考え方が理解できたとのお声をいただいています。
楽しくワークとグループディスカッションをしながら、また、手も動かしながらいっしょに考えていく、そんな社内研修を行っています。

社内研修講師 サービス内容

「持ち味カード」を使った研修

「もう二度と、“採用の失敗”で後悔しないために」


採用のミスマッチを防ぐ ― 定着率カイゼン講師&コンサルタントの 岡戸久敏 です。

社長、こんなお悩みはありませんか?

  高いエージェント費用を払ったのに、現場から「欲しい人と違う」と言われて困っている。

  面接のときは良く見えたが、入社後に「こんな人を採るはずじゃなかった」と後悔している。

  苦労して採用しても、すぐに辞めてしまい、また採用に追われている。

実は、これらの原因の多くは 「会社と求職者の価値観が合っていない」 ことにあります。

私は、そんな悩みを抱える中小企業の社長に、「持ち味カード」を活用した“失敗しない採用”をお手伝いしています。


この採用支援で実現できることは、

  ・社長・人事・現場で採用基準をすり合わせ、ぶれない判断軸をつくれる。

  ・面接だけでは見抜けない“求職者の素の価値観”をあぶり出すことができる。

  採用した社員が、会社に合った人材として育ち、「戦力」として長く活躍する


なぜ今やるべきか

 採用難の時代、採用に失敗すると100万円以上の損失になるとも言われています。
 しかし逆に、価値観が合う人材を採れれば、社員はやめずに育ち、会社に利益をもたらしてくれます。

 だからこそ、「持ち味カード」で会社と人材の価値観を合わせる採用が、今の社長に必要なのです。


他にはない独自性

 求人票の工夫や学校とのつながりなど、母集団を増やす施策も大切です。
 ですが、私はそこに加えて、「本当に合う人を見抜く採用」に特化しています。
 カードを使ったガチンコの人物確認により、採用後の「こんなはずじゃなかった」を防ぎます。


成果の声

「持ち味カードで選んだ人物像に合う人を採用したら、いまでは会社に欠かせない戦力になってくれた」
そんな成果が、すでに生まれています。


導入までの流れ(ステップ1〜3)

  □ ステップ1:ご相談・ヒアリング
    社長の想いや会社の理念、現状の採用課題を丁寧に伺い、欲しい人材像を明確にします。

  □ ステップ2:持ち味カードを使った基準づくり
    社長・人事・現場の三者ですり合わせを行い、「この人物なら定着して活躍できる」という採用判断の軸をつくります。

  □ ステップ3:採用選考への実践活用
    持ち味カードを活用し、求職者の“素の価値観”を見極め。合致した人材を採用することで、採用のミスマッチを防ぎます。


採用で悩み続ける時間を、会社の成長に変えませんか?
お気軽にご相談ください。社長の想いに寄り添ったご提案をいたします。

「持ち味カード」とは、仕事をしていく上で必要なスキルを、3つの分野(キャリア、ジョブ、マネジメント)にわけて、76枚のカードに体系化したものです。
「持ち味カード」を活用することで、会社と社員、社員同士が、持ち味について共通認識を持つことができます。
共通認識を持ったうえで能力開発をすることができるため、社員が飛躍的に成長します。

「持ち味カード」の活用例

①持ち味の窓研修
「持ち味の窓」を作成して自己理解と他者理解を深め、今後、自分の持ち味をどのように活用していけばいいのか、客観的に考えることができます。
社員の持っている可能性を引き出し、会社の業績向上に結びつけることができます。
また、メンバーがお互いの持ち味を知り、認め合うことで、メンバー間の信頼が生まれ、質の高いコミュニケーションが活発になります。
その結果、仕事のノウハウの共有や相互啓発、助け合いの行動が誘発されます。

②採用基準づくり(再掲)
「持ち味採用アドバイザー」として、「持ち味カード」を使って、採用関係者が多面的な議論を行うことで、社内で統一された採用基準をつくるそとができます。
その結果、採用のミスマッチが起きることがなくなり、採用コストの削減と社員のエンゲージメントの向上が図れます。

報 酬

スクロールできます
顧問先1回につき150,000円以上(税別)
顧問先以外(スポット)1回につき200,000円以上(税別)

※研修時間3時間(質疑応答を含む)の例です。

研修・セミナー講師

研修やセミナーに関するご案内

人事労務コンサルティング

人事労務に関するご案内

その他の相談

その他のご相談はこちらへ

お問い合わせ

お問い合わせ、セミナー申込はこちらから