-
【ナポレオン・ヒルの「THINK AND GROW RICH」を新訳で読みました。】
ナポレオン・ヒルの「THINK AND GROW RICH」を新訳で読みました。ナポレオン・ヒルの「THINK AND GROW RICH」は、旧訳では、「思考は現実化する」という題名だったのですが、読む通すだけでも大変で、全体を体系立てて理解するのがとても、難しいと感じていました。 -
【承認カードには「ご法度カード」というカードがあるんです。】
これまで「承認力向上セミナー・研修」をやってきて、感じることがあります。 このセミナー・研修では、「承認カード」を使うのですが、 この「承認カード」は。組織の中で実践してもらうのに、最も承認の効果が得られる項目を、厳選・体系化して、50枚のカードとして見える化したものです。 -
【Sビジネススクールの「東海4県交流会」、勉強会をしました。】
私自身、昨年一年間、Sビジネススクールでとてもお世話になり、多くの学びと、大変な成長をいただきました。 このSビジネススクールの東海4県(愛知県、岐阜県、三重県、静岡県)の仲間と、リアルの勉強会をしました。 -
【最低賃金の上げ幅が、過去最高になりそう!】
2025年の最低賃金の上げ幅が、全国平均で63円になりそうです。 中央最低賃金審議会の答申で、最終的には、都道府県審議会で決定されます。 しかし、近年の流れでは、中央最低賃金審議会の目安額を下回ることはありません。 -
【「パワハラ予防」管理職研修をしました】
離職が多い理由として、パワハラを始めとするハラスメントがあるのではないか、という課題があったようです。 そんな課題がある中、ご縁から、当事務所に「パワハラ予防」の研修をしてほしいとのご用命をいただきました。 -
【「パワハラ予防カード」を使ったセミナーをしました。】
社長・個人事業主のための『パワハラ予防セミナー』 〜心理的安全性があり、働きがいのある職場づくりのために〜 をしました。 「パワハラ予防カード」は、素晴らしいです。 パワハラ防止法の法的な理解(パワハラの定義、パワハラ6類系、グレーゾーン)にとどまらず、 人の心理的メカニズムにまで突っ込んだ内容です。 -
【ビジネスのフロー図を書きました。】
4月のコンテンツ見直しの後、私のビジネスをフロー図に書いて、流れを可視化しようと思っていました。 そんな時、ビジネススクールのI塾長のコンサルを受けたのですが、私の話しを聞きながら、ロジックツリーに落とし込んでいかれました。 ロジックツリーを見ると、課題、ボトルネックが浮かび上がってきます。 -
【『トラブル社員対策セミナー』をしました】
『トラブル社員対策セミナー』は、昨年学んだビジネススクールでいうところの"フロントセミナー"の位置付けです。 社長さんと話しをしていると、本当に多くの社長が、トラブル社員の悩みを抱えています。 これまでの問題社員対策セミナーでも、多くの方が参加されました。(集客力あり) -
メンタルヘルス対策セミナーをしました。
守成クラブ名古屋で知り合った、田中さんとジョイントセミナーをしました。 今回は、労務管理上大切な、メンタルヘルスについて話しをしたいと思い・・・ 考えたうえで、メンタルヘルス不調者への対応を題材に、「従来型のうつ病と新型うつとの違いはどこにある!」としました。 -
【『パワハラ”予防”セミナー』をやります】
「パワハラ予防」セミナーを受講しますと、 ①パワハラ予防の基礎知識が得られます。 ②そして、パワハラが起こるメカニズムを理解することができます。 パワハラを予防するためには、自分と相手を知ることが大切です。 -
【名刺を500枚、発注しました】
今回の名刺は微修正ですが、でも、とても重要な所を変更しました。 先月、コンテンツの組み立てを見直して、3本柱が確定しましたので、裏面に「業務」として、新たに書きます。 ・「カード」を使った研修 ・労務相談 ・人事評価制度構築 -
【「トラブルを起こす社員にどう対応する?対策セミナー」をします】
社内でトラブルを起こす(起こしている)社員がいて、その解決へのアプローチに困っている会社は、とても多いです。 社長さんの会社は、どうですか? 「トラブル社員」は、放置しておくことはできません。 -
【新型うつと従来型うつ病の違いは?】
メンタル不調の一つの症状として、「うつ病」は、これまでも聞いたことがある言葉、病名だと思います。 ところが、最近では、若手社員が「新型うつ」になって、上司や会社が対応に困っている事例が出ています。 -
【「パワハラ予防士養成講座」を受講しました】
「パワハラ予防士養成講座」は、ずっと受講したかったのです。 念願がやっとかなって、本日、東京千代田区で受講です。 他の講座と同じくカード、「パワハラ予防カード」を使った講座でした。 デライトさんの講座は、カードを使ったもので、いつも期待どおりの楽しさです。 -
【「トヨタ物語」を読みました】
豊田喜一郎、大野耐一。この二人が「トヨタ生産方式」の礎をつくりました。 豊田喜一郎さんは、トヨタ自動車の創業者です。 豊田式G型自動織機を発明した、豊田佐吉の長男です。 戦前、戦中、戦後の苦しい時代に、潰れそうなトヨタ自動車を必死で支え、日本製の乗用車を作ると情熱を燃やしました。