-
「承認」で定着率アップセミナーをしました。
私は、自動車産業にかかわる中小企業の社員に向けに、職員の「定着率」をあげるための社内研修講師をしています。 承認向上セミナー(導入編)を、5月15日(水)、刈谷市アイリスにおいて、「承認」セミナーを開催しました。 導入編ですので、すべてのメニューをお話し、ワークしたわけではありません。 -
「持ち味、承認」講座で「誠実」と!
「持ち味カード」、「承認カード」を使ってのワークはもちろん。 お客様へ研修をするあたってのテクニック(アイスブレイク、時間調整)、受注を受けるための言葉、お客様に寄り添う気持ちなど、私にとって、有効なお話しが多くありました。 「持ち味カード」の私の持ち味では、同じグループのKさん、Mさん、Iさんの全員から「誠実」であることと言われ、とても嬉しく感じました。 -
「承認力向上セミナー」が地元紙に取り上げられました。
地元紙に取り上げられました! 本日(4月24日水曜日)、中部経済新聞に「承認力向上セミナー」導入編が掲載されました。 -
【トヨタ生産方式は素晴らしいです。】
トヨタ生産方式と言えば、根底にあるのが、徹底した「ムダ」の排除。 それを表すのが、「ジャスト・イン・タイム」に、人べんがついた「自働化」です。 -
【質問】就業規則に「慶弔金」の規定を盛り込みたいが?
当社の「就業規則」には、有給の「慶弔休暇」の規定は記載してある。ある役員から、従業本人や従業員の家族が亡くなった時、社長のポケットマネーから慶弔金を出しているが、会社として慶弔金を出してもよいのではないか、との疑問が出された。どのように考えればよいか。 -
「パワハラ予防 × 事業承継」セミナーやります
今回は、愛知県刈谷市の税理士さんとセミナーやります。 中小企業の社長さんのお悩みは、何? 考えれば考えるほど、たくさん出てきます。 その中で、お互いの得意分野でやってみてはどうか!ということで、私はパワハラ予防、税理士さんは事業承継。 中小企業さんの事業の継続へのヒントとなるのではないか! -
問題社員のトラブルを解決する本!
問題社員のトラブルで悩まされている、社長さん多いです。 早くいなくなってほしいばかりに、「解雇」と、つい言ってしまう方がいます。 でも、ちょっと立ち止まって考えてみましょう! -
労務相談しました
社労士会の総合労務相談室の業務 今日は、愛知県社会保険労務士会館(名古屋市熱田区)において、相談員の業務をしました。 -
2023年度、社労士の来年度に向けて!
下関の弁護士のSIMさんの2冊の著作。 司法書士のSAさんの著作。 そして、開業時に、何度も読み直した大阪の社労士のIYさんの著作。 感謝あるのみです。 多くの方との出会い。信頼できる友人もできた。 対面での出会い、オンラインでの出会い、SNS、Facebook、Instagramでの出会い。 ありがとうございます。 -
2023年度、頑張った社労士のひとり言
多くの人たち、社労士の方々、他士業の方々、経営者の方々、同友会事務局の方々、商工会議所・商工会事務局の方々、たくさんの方々に助けていただいています。感謝申し上げます。 そんななかにあっても、何人かの方とは縁が切れてしまったような・・・。 私の不徳のいたす所です。 また、行き違いもあるような気がします。 皆さんとも、縁が復活できると嬉しいです。 -
2023年度、頑張りました。
2023年度も、今日で終わり。 一年間、よく頑張りました。 一年間の総括をします。 長い文章になります。3回に分けて投稿します。 ちょうど一年前、退職辞令を受ける。 準備は、自分なりにかなりやってきました。 やっぱり不安は募る。 -
「ビジネスマナー」を身につけるために!
講師は、ビジネスマナー研修の第一人者の 太田章代先生です。 プレで、1月下旬にも、2回、デライトさん主催で1時間のzoomセミナーを受講していました。 太田先生の話しは分かりやすく、スライドもいいものでした。 私は、そのセミナー後、zoom越しに熱く語ってしまいました。 でも、そのおかげで、太田先生は私を覚えていてくださいました。感謝です。 -
中日教えてナビに、当事務所が掲載されました!
中日アド企画さんが、中日教えてナビに掲載される「私の事務所の紹介」動画を撮ってくださいました。 4分くらいの動画になりました。 3月に撮影をしていただき、4月3日に完成しました。 -
問題社員へのもめないアプローチって
「問題社員」の扱いには、本当に悩んでいらっしゃること。改めて、認識しました。 ①能力不足社員、②指示に従わない社員、③不正をする社員、④体調不良で休職をする社員。4つの「問題社員」へのアプローチを考えました。 -
公益団体の顧問契約をいただきました。感謝です。
地元の昔からお世話になっている「公益団体」から、顧問になってほしいとのご依頼を受け、総合顧問契約を結びました。 ありがとうございます。