
ハラスメント予防など研修講師
おかど社会保険労務士事務所代表 岡戸久敏 は、お客様のご要望にあわせて「社内研修」の講師をしています。 お客様の会社の職場環境改善や、会社の発展・事業の維持にお役に立てられます。”いい会社”づくりのお手伝いをします。
特に、皆様のお役に立てられる内容は、承認力向上とパワハラ予防です。そして、持ち味の見える化、ビジネスマナーです。 「承認力向上」研修では、社内の人間関係がよくなってエンゲージメントが向上し、明るく快活な職場づくりが実現できます。
また、「パワハラ予防」セミナーでは、正しい”パワハラ”の考え方が理解できたとのお声をいただいています。
楽しくワークとグループディスカッションをしながら、また、手も動かしながらいっしょに考えていく、そんな社内研修を行っています。
社内研修講師 サービス内容
ハラスメント(パワハラ、セクハラなど)予防・対策研修
パワハラやセクハラなどのハラスメントは被害者へのダメージだけでなく、加害者にも社会的制裁が加わり、職場環境を悪化させる原因ともなります。職場環境が悪くなれば、それをみている社員も辞めていってしまいます。そんな会社では、生産性が落ちていってしまいます。
そのようなハラスメントを減らし、根絶させていくためには、すべての社員の意識改革が必要であり、管理職、一般社員それぞれに研修を繰り返し行って、ハラスメントはやってはいけないという意識を定着させる必要があります。ハラスメントを根絶させるお手伝いをします。
■ セミナーの内容の例
「持ち味カード」を使った研修

「持ち味カード」とは、仕事をしていく上で必要なスキルを、3つの分野(キャリア、ジョブ、マネジメント)にわけて、76枚のカードに体系化したものです。
「持ち味カード」を活用することで、会社と社員、社員同士が、持ち味について共通認識を持つことができます。
共通認識を持ったうえで能力開発をすることができるため、社員が飛躍的に成長します。
①持ち味の窓研修
「持ち味の窓」を作成して自己理解と他者理解を深め、今後、自分の持ち味をどのように活用していけばいいのか、客観的に考えることができます。
社員の持っている可能性を引き出し、会社の業績向上に結びつけることができます。
また、メンバーがお互いの持ち味を知り、認め合うことで、メンバー間の信頼が生まれ、質の高いコミュニケーションが活発になります。
その結果、仕事のノウハウの共有や相互啓発、助け合いの行動が誘発されます。
②採用基準づくり
「持ち味カード」を使って、採用関係者が多面的な議論を行うことで、社内で統一された採用基準をつくるそとができます。
その結果、採用のミスマッチが起きることがなくなり、採用コストの削減と社員のエンゲージメントの向上が図れます。
ビジネスマナー研修

社長の共通の悩みとして、「社員同士の関係が良くない」「社員のモチベーションが低い」「社員がすぐに辞めてしまう」といったことを聞きます。
そのような中、接遇(ビジネスマナー)の面で気になるところや、不安なところはありませんか?
ビジネスマナーというと形式的で、新入社員がするものという感じがしますが、実はそうではありません。ビジネスマナーは、相手に対する思いやりを所作や言葉にあらわしたものです。
ですから、ビジネスマナーがしっかりできていると社内の人間関係がよくなり、顧客からも一目置かれますので、ビジネスにも大いにプラスになります。選ばれる会社になります。
また、新入社員や中途社員が入社した時に、会社の良し悪しを評価されるのは、既存社員のビジネスマナーができているかどうかです。
先輩や上司のビジネスマナーがきちっとできていれば、新入社員は先輩や上司を尊敬し、この会社は人材育成がしっかりできていると思いますから、将来に対する希望が持てたり、社員が定着していきます。
中堅社員や管理職にビジネスマナーを教えたあと、先輩や上司が実際にビジネスマナーを新入社員に親身に教えると、そこでコミュニケーションが発生し、信頼関係が形成されます。チームとしての仕事がスムーズにいき、組織が活性化します。
ビジネスマナーというのは、次の5つの目的のためにするものです。
・社員相互の信頼関係の向上
・社員のモチベーションの向上
・社員の定着の促進
・経営品質の向上
・会社業績の向上
これらの目的を達成するため、ビジネスマナーがしっかりできる会社にしてみませんか?
ビジネスマナーを確実に効果的に習得できる「ビジネスマナーカード」というツールがあります。
このカードは、社会人として最低限必要な50枚のカードからなります。
ビジネスマナーは一通り全部習得するよりは、会社にとって一番必要な項目や社員が学びたいと思っている項目を選んでいただき、優先的に学ぶと効果があります。
ビジネスマナーが確実に習得できると社員に自信がつきます。
また、自分たちが選んだ項目は主体的に学んでくれます。
社員にアンケートをとったり、意見を聞いたりして、貴社が習得すべきビジネスマナーの項目を選定して、研修をしてみませんか?
職種別に実施しても効果があります。
例えば、営業職種は「身だしなみ」「言葉づかい」「訪問」を行い、事務職種は「電話応対」「来客応対」「仕事の進め方」を行うなどです。
セミナー内容の動画
当事務所代表 岡戸久敏 が、公式YouTubeチャンネルにおいて動画をアップロードしています。
セミナーの内容の一部を、動画でご覧いただけます。
順次、アップロードしていきますので、よろしくお願いします。

報 酬
顧問先 | 1回につき100,000円以上(税別) |
---|---|
顧問先以外(スポット) | 1回につき150,000円以上(税別) |
※研修時間100分+質疑応答20分(計2時間)の例です。

人事労務総合コンサルティング
人事労務に関することすべてに対応

人事労務の相談
社内のお困りごとをお聞きします

承認力向上研修
承認力で社員のエンゲージメントが向上

ハラスメント予防など研修講師
持ち味、ビジネスマナーの研修をします

就業規則の制定・改定 支援
貴社の想いをじっくりとお聞きして作成

顧問契約
相談顧問契約と総合顧問契約があります

人事制度の構築・運用 支援
人材育成と業務向上につながる制度作り

その他の社労士業務の相談
監督署の調査への立合、労働組合への対応

行政書士の業務
産業廃棄物収集運搬の業の許可申請