岡戸久敏– Author –

-
【ホームページの改修をしました。】
私のホームページが、ようやくビジネススクールで学んだコンテンツを反映したホームページとなりました。 これまで、私の事務所のホームページは、ビジネススクールで学ぶ前の状態になっており、名刺・1分自己紹介と、ホームページの内容が一致していませんでした。 やっと、名刺、1分自己紹介、ホームページが一気通貫になりました。 -
【名古屋市内の大学で学生に「職業講話」をしました。】
2024年12月13日(金)、名古屋市北区にある名古屋造形大学の学生向けに、キャリア探索プログラム「職業講話」をしました。 題目は、「知っておくとよかった働く時の基礎知識」です。 大学のキャリア支援担当職員からは、「正社員とフリーランス(働き方や補償の違い)」「労働条件を正しく読み取るポイント」「求人票の見方、労働条件通知」について、盛り込んでほしいとのご依頼を受けていました。 -
【「チームマネジメント」について書いた、私の記事がWEBに公開されました】
「チームマネジメント」とは、多様なメンバーの自律性を大切にしつつ、チームとして同じ方向を向くように促し、効率よく目標をタ達成できるチームへ導く手法としています。 ・チームマネジメントに大切なこと ・マネジメントに必要な5つの能力 ・チームマネジメントの3要素 など、わかりやすく説明しました -
【すごい傾聴】
この本での「すごい傾聴」の基本スタンスとして、 傾聴の目的、効果、意味は、話し手が自分で自分を傾聴できるようになり、自己否定をやめ、防衛的な仮面を外し、素のままの自分でいられるようになり、能力・活力・魅力があふれるようになることです。 -
【愛知県社労士会の無料相談会に参加しました】
12月2日は、「社会保険労務士の日」です。社会保険労務士会では、社会保険労務士法の施行日が昭和43年(1968年)12月2日であることを記念し、12月2日を「社会保険労務士の日」と提唱しています。 -
【「接遇マナー」について書いた、私の記事がWEBに公開されました】
「ツギノジタイ」という朝日新聞関係のWEBページに、私が書いた記事が掲載されました。 お題は、「接遇研修とは?接遇マナーの5つの原則と接遇力を上げる研修の選び方」です。 接遇研修は、新入社員だけやればいいと思っている、社長、人事の方が多いと思います。 -
【パソコン2台、メールの送受信が出来なくなる!】
今朝ようやく、ビジネススクールの復習が終わり。ホッ。やっと課題に入れると、パソコンを立ち上げたところ、メールの送受信が出来なくなっている。 もう一台を立ち上げたら、こちらも送受信が出来ない。 -
【私の事務所で、愛知中小企業家同友会知多支部グループ会をしました】
グループ長挨拶、役員会議事録の共有、近況報告、今後の予定。 そして、私の事業報告。 ビジネススクールで作り上げた、肩書、キャッチコピー、プロフィールの説明。そして、経営理念の説明です。 肩書の「定着率カイゼン講師」の"カイゼン"が、なぜカタカナなのか? やっぱりの愛知の方には、すぐにわかってもらえました。良かった。 -
【久しぶりの布池教会】
今日は、愛知県行政書士会の研修です。 内容は、「産業廃棄物収集運搬業の許可申請」。 この仕事、向こう側で数百件以上、審査、決裁をしてきました。 でも、年数が経って、ちょっと忘れているので、確認で受講しました。 -
「社員の定着率向上セミナー」をJR岐阜駅すぐで開催します
人は生まれながらに、「承認」されたいという欲求を持っています。 正しく「承認」されると、自己肯定感が高まり、自己効力感が満たされます。 そして、モチベーション、やる気がアップするとともに、エンゲージメントが高まります。 その結果、組織パフォーマンスがよくなり、社員が辞めなくなっていくこと、定着することが期待できます。 -
承認力向上セミナーを岐阜市でやります。
名古屋(尾張)の者が、岐阜(美濃)に進出するなんて、まるで織田信長。 岐阜市の知人から、承認力向上セミナーを岐阜でもやってね!とお聞きしていました。 支援するからと言っていただき、背中を押していただきました。 -
社員の定着率向上セミナー(承認力向上セミナー】を名古屋でやりました
2024年10月17日木曜日、ウインクあいち(JR名古屋からすぐ)に於いて、「社員の定着率向上セミナー」をしました。 今回も参加された方の意欲が高く、とても充実したセミナーとなりました。 話している私自身が、楽しくなってきて、自己肯定感と自己効力感が上がっていくのです。 やっぱり「承認」の力は偉大だなあと、「承認」に感謝しっぱなしのセミナーでした。 -
【悲しいこと、楽しいこと、お役に立つこと、学ぶこと、懇親を深めること】
楽しい気分。 その後、今学んでいるビジネススクールの方2人と、zoomでの面談の約束がありました。 悲しいことがあった後ですが、その方々とは気心が知れていて、話しているととても楽しく、スッキリした気分になりました。 ビジネススクールの仲間なので、ビジネスの話しもするのですが、ほとんどが取り止めのない話し。 でも、それがいいんですよね。 -
【社員の定着率向上セミナー】於:ウインクあいち
社員の定着率向上セミナー(承認力向上セミナー)を、名古屋でやります。 「承認」の考え方を広げていきたい。 「承認力」とは何かがわかっていく時の感動、これをみんなに知ってもらうことが、私の信念(ライフワーク)となりました。 -
【「中日教えてナビ」に掲載されました】
2024年9月29日、日曜日の「中日新聞」に、私が読者の質問にお答えした回答が、掲載されました。 「中日教えてナビ」というコーナーです。