岡戸久敏– Author –

-
知多郡Mさんのご感想
色々なタイプの人がいる。それだけ、各々の価値観が異なるのだと感じた。お互い尊重し合うことの重要性を学んだ。 -
名古屋市Sさんご感想
日頃から、何気ない声掛けで、社員は認められているという意識を持つのだと考え、職場の良好な環境を築いていきたい。 お互いの性格を知った上で、接していきたい。 -
名古屋市Rさんのご感想
自分を知ることの大切さ。みんなそれぞれ違う。相手を承認して、物事が進んでいく。 紛争を見据えたアプローチは、これまで学んだことがなかったので、勉強になった。 -
名古屋市Hさんのご感想
トラブル社員の事例に基づき、どうアプローチしていくのか、具体的に学ぶことができました。 個人としては、人ではなくコト、抽象的ではなく具体的に、言語化するようにしている。相手との交渉に関しては、抜けているところがあると感じました。 -
【『トラブル社員対策セミナー』をしました】
『トラブル社員対策セミナー』は、昨年学んだビジネススクールでいうところの"フロントセミナー"の位置付けです。 社長さんと話しをしていると、本当に多くの社長が、トラブル社員の悩みを抱えています。 これまでの問題社員対策セミナーでも、多くの方が参加されました。(集客力あり) -
メンタルヘルス対策セミナーをしました。
守成クラブ名古屋で知り合った、田中さんとジョイントセミナーをしました。 今回は、労務管理上大切な、メンタルヘルスについて話しをしたいと思い・・・ 考えたうえで、メンタルヘルス不調者への対応を題材に、「従来型のうつ病と新型うつとの違いはどこにある!」としました。 -
【『パワハラ”予防”セミナー』をやります】
「パワハラ予防」セミナーを受講しますと、 ①パワハラ予防の基礎知識が得られます。 ②そして、パワハラが起こるメカニズムを理解することができます。 パワハラを予防するためには、自分と相手を知ることが大切です。 -
【名刺を500枚、発注しました】
今回の名刺は微修正ですが、でも、とても重要な所を変更しました。 先月、コンテンツの組み立てを見直して、3本柱が確定しましたので、裏面に「業務」として、新たに書きます。 ・「カード」を使った研修 ・労務相談 ・人事評価制度構築 -
【質問】社内研修に「助成金」は使える?
社員の育成のために研修をしたいのですが、予算が限られている中、やりたい研修ができなく悩んでいます。 私の会社のような中小企業が、研修をやるための費用を補助する制度はありますか。 -
【「トラブルを起こす社員にどう対応する?対策セミナー」をします】
社内でトラブルを起こす(起こしている)社員がいて、その解決へのアプローチに困っている会社は、とても多いです。 社長さんの会社は、どうですか? 「トラブル社員」は、放置しておくことはできません。 -
【新型うつと従来型うつ病の違いは?】
メンタル不調の一つの症状として、「うつ病」は、これまでも聞いたことがある言葉、病名だと思います。 ところが、最近では、若手社員が「新型うつ」になって、上司や会社が対応に困っている事例が出ています。 -
【「パワハラ予防士養成講座」を受講しました】
「パワハラ予防士養成講座」は、ずっと受講したかったのです。 念願がやっとかなって、本日、東京千代田区で受講です。 他の講座と同じくカード、「パワハラ予防カード」を使った講座でした。 デライトさんの講座は、カードを使ったもので、いつも期待どおりの楽しさです。 -
【「トヨタ物語」を読みました】
豊田喜一郎、大野耐一。この二人が「トヨタ生産方式」の礎をつくりました。 豊田喜一郎さんは、トヨタ自動車の創業者です。 豊田式G型自動織機を発明した、豊田佐吉の長男です。 戦前、戦中、戦後の苦しい時代に、潰れそうなトヨタ自動車を必死で支え、日本製の乗用車を作ると情熱を燃やしました。 -
神奈川県 M.Sさんのご感想
承認カードを使ったセミナー・研修のご感想です。 -
東京都 A.Tさんのご感想
承認カードを使ったセミナー・研修のご感想です。