岡戸久敏– Author –

-
【職業人講話の講師をしました。】
名古屋市内のとある中学校で、キャリア探索プログラム「職業人講話」をしました。 私は士業の代表として、講話をさせていただき、 「働くときの基礎知識」「働くときの労働条件を正しく読み取るためのポイント」をテーマとして、話してほしいとのことでした。 -
【私の志宣言】
私が学んでいるビジネススクールでは、自分の「志宣言」を作って、それを広く公表することを推奨しています。 そこで、私も、ここに「志宣言」を公表させていただきます。 私の「志宣言」は、理念とポリシーで構成されています。 -
【問題社員にどう対応する!セミナー】をしました。
問題社員にどう対応するセミナー 〜問題社員への揉めない「アプローチ」〜を、愛知県大府商工会議所において、9月20日(金)開催しました。 これまでの労働相談や、セミナーのご意見で、多くの中小企業が、「問題社員」へのアプローチに苦慮されているなあと思っていました。 「問題社員」は、経営者が本業に専念できなくなり、また、社内の雰囲気を悪くしてしまいます。 こんな悩める社長の解決に、お役に立てればと思い、今回、セミナーを開催しました。 -
【問題社員にどう対応か!セミナー】
問題社員への対応に困っている、中小企業の社長さんはとても多いです。これまで私がやったセミナーで、最も関心を持っていただいたテーマでもあります。 4つの問題社員の課題について、実例を踏まえて解説します。 -
【社員の定着率向上セミナー in Nagoya】(承認力向上セミナー)をします。
多くの方から、名古屋でやらないの?というお声もいただいていました。 実は、地元の名古屋市内でやることには、少し躊躇がありました。 名古屋市は、デライトさんの地元、本拠地です。 ここでセミナーをやるということは、大恩人に弓を引くことになると思っていました。 -
【公正証書】による遺言とはなんですか。
公正証書による遺言は、遺言の中でも最も信頼性があり、紛争になる可能性が極めて低いものです。 今日(8月28日水曜日)の午前、相続を専門としている行政書士さんと話しをしました。 話しをしているうちに、今日の午後、、遺言の相談でお客様が来るという話しになってきました。 -
【社員の定着率向上セミナー in Tokyo】(承認力向上セミナー)をしました
2024年8月20日火曜日、社員の定着率向上セミナー(承認力向上セミナー)を、東京新宿で開催しました。 愛知の社労士が、東京でセミナーを開催することには、躊躇がありましたが、学び仲間の方に背中を押され、やってみようということで開催しました。 結果としては、和気あいあいと楽しく、「承認」の良さをわかっていただけたようで、良かったと感謝しています。 -
【承認にはどんな良さがあるのですか】
「承認」は、いいものですよ とか。 「承認」は、社員のモチベーションアップに役立ちますよ とか。 そういう話しをよくするのですが。 そもそも「承認」って、何なんですか。どういうことですか。という質問をよく受けます。 -
【承認セミナーのため、岡山市へ初上陸しました】
相原先生の「承認セミナー」を受講するため、岡山市に初上陸しました。 相原先生の解説の仕方、セミナーの組み方を参考にするのが目的です。 (私の「承認」を、もっとお客様のお役に立てられるコンセプトとしたいと、いつも思っています。) -
【「みんなが働きやすい職場とするためには」社内研修をしました】
【みんなが働きやすい職場とするためには 〜障害者、セクハラ、パワハラへの意識を高めよう〜】 今日(令和6年8月1日、木曜日)は、社内研修の講師をしました。 会社は、アイナン産業さん(愛知県知多郡美浜町)です。 -
【「承認」の風土を根付かせ、企業価値を向上させる】セミナーに参加しました
今日(7月26日、金曜日)は、大阪市のエル大阪に於いて、「承認」研修を受講。 講師は、デライト仲間で社労士の井上光先生。 私の最重要のコンテンツである「承認」を、他の先生がどのように教えているのか、勉強です。 独自の資料で補って、深掘りしているところもあり、大阪の乗りで楽しく、また、情熱的なお話しもあり、大変勉強になりました。 -
【問題社員にどう対応する?】セミナーをします
「問題社員にどう対応する? 問題社員への揉めない「アプローチ」」セミナーをやります。 これまでのセミナーや労働相談で、「問題社員」へのアプローチに苦慮されている中小企業の社長が多いことにわかってきました。 「問題社員」は放置できません。 経営者が本業に専念できないばかりか、社内の雰囲気も悪くなってしまいます。 また、対応に失敗すると、訴訟リスクも抱えてしまいます。 -
【いい会社アドバイザー養成講座】を受講しました
デライトコンサルティングさんの「いい会社アドバイザー養成講座」を、先週木曜日、7月18日、名古屋に於いて受講。 期待どおりの内容でした。 講師の野田英紀先生とは、Facebookでの友達です。 初めてお会いしましたが、穏やかのお人柄で、説明もとてもわかりやすく、さすがだと思いました。 -
【社員の定着率向上セミナー in Tokyo】をします
社員の自己肯定感と自己効力感を高め、モチベーションのアップをはかり、社員が辞めない"いい会社"を作りませんか? 「承認」が実践できるマインドとスキルが身につくと、社員間の信頼関係が増し、自社でもっと成長したいと思うようになります。 -
【中日教えてナビに掲載されました】
今日(6月25日)火曜日の中日新聞朝刊。「中日教えてナビ」に、私のQ&Aが掲載されました。 医療費控除についての質問なのですが、答えられる内容でした。 (社労士としての本業からは、少し外れますが。)