MENU

【最低賃金の上げ幅が、過去最高になりそう!】

2025年の最低賃金の上げ幅が、全国平均で63円になりそうです。

中央最低賃金審議会の答申で、最終的には、都道府県審議会で決定されます。

しかし、近年の流れでは、中央最低賃金審議会の目安額を下回ることはありません。

むしろ、かなり上回って決定されることが、あります。

愛知県では、現在(2024年度)、1,077円ですが、目安(+63円)どおりに上げ幅が決定されると、1,140円になります。

最近、最低賃金がものすごい勢いで上がっていますので、気になって、愛知県の過去10年間の数字を調べてみました。

    年度(西暦)  時給(円)  前年比(円)

     2024年    1,077円    +50円

     2023年    1,027円    +41円

     2022年     986円    +31円

     2021年     955円    +28円

     2020年     927円    +1円

     2019年     926円    +28円

     2018年     898円    +27円

     2017年     871円    +26円

     2016年     845円    +25円

     2015年     820円    +20円

毎年、最低賃金は、とても気にしていたのですが、こうして、数字を見ると、いろいろと思うことあります。

・ほんの3年前までは、900円台だったんだ! そして、今年は、1,100円超えに!

・2022年から、上げ幅が毎年、過去最高を更新している。31円→41円→50円→63円

 政府は、2020年代に全国平均で1,500円まで引き上げる目標を設定していますので、上げ幅が大きくなっていきますね。

・10年前の2015年は820円でしたから、2025年が目安どおりの上げ幅になったら、なんと、10年間で、金額で320円、率で40%も上がっています。

・上げ幅が1円、という年もありましたね。

 この年は、かなりの議論がありました。この影響からか、翌年から、最低賃金はあげるべし、という流れになってきました。

個人的には、最低賃金はあげた方がいいと思っていますが、一方で、

○○○万円の壁というものも、存在しています。扶養の関係で、この壁を越えないように、働く時間を更に抑える、ということか起きてきそうです。

今、中小企業を中心に、人手不足で困っています。

○○○万円の壁で、働く時間を更に調整するということになれば、人手不足が更に深刻になりそうで、心配です。

このあたりの政策を考えていく必要があります。(当然、政府は考えているでしょうが!)

このブログを書いたのは、愛知県、岐阜県美濃地方、三重県北勢地方で主に活動をしています、定着率カイゼン講師&コンサルタント(特定社会保険労務士、行政書士)の岡戸久敏です。

(名古屋・西三河・知多の特定社会保険労務士 – おかど社会保険労務士事務所 (https://sr-hokado.jp))

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

岡戸久敏のアバター 岡戸久敏 特定社会保険労務士  行政書士

愛知県知多半島生まれ、名古屋市在住。
定着率カイゼン講師、承認ファシリテーター。
人事評価制度プロフェッショナル。
ワンストップ社労士。

採用と育成のコストを500万円削減するカイゼンをします。お客様にお会いし、ご提案し、夢を実現して幸せになっていただたいと、願っています。「承認」で、すべての働く人が活き活きと、幸せそうに仕事をしている。社員が定着して売上が上がり、会社がずっと成長し続ける。そんな社会が実現できるよう、生涯一社労士として、日々奮闘中です。

目次