岡戸久敏– Author –

-
【「社員が定着するためのコミュニケーション力向上セミナー」 を開催します】
2025年10月31日(金)午後、ウインクあいち(JR名古屋駅から徒歩5分)において、セミナーを開催します。 こんなお悩みはありませんか? 「せっかく採用できた社員が、すぐに辞めてしまう」 -
【おかど社会保険労務士事務所の「報酬額」の改定について】
本日は、「報酬額」の改定について、ご報告いたします。 報酬額の値決めは、本当に悩ましいです。 昨今の物価高、それに伴う必要経費の上昇。 それは、お客様であっても同じことです。 -
【ナポレオン・ヒルの「THINK AND GROW RICH」を新訳で読みました。】
ナポレオン・ヒルの「THINK AND GROW RICH」を新訳で読みました。ナポレオン・ヒルの「THINK AND GROW RICH」は、旧訳では、「思考は現実化する」という題名だったのですが、読む通すだけでも大変で、全体を体系立てて理解するのがとても、難しいと感じていました。 -
【承認カードには「ご法度カード」というカードがあるんです。】
これまで「承認力向上セミナー・研修」をやってきて、感じることがあります。 このセミナー・研修では、「承認カード」を使うのですが、 この「承認カード」は。組織の中で実践してもらうのに、最も承認の効果が得られる項目を、厳選・体系化して、50枚のカードとして見える化したものです。 -
【Sビジネススクールの「東海4県交流会」、勉強会をしました。】
私自身、昨年一年間、Sビジネススクールでとてもお世話になり、多くの学びと、大変な成長をいただきました。 このSビジネススクールの東海4県(愛知県、岐阜県、三重県、静岡県)の仲間と、リアルの勉強会をしました。 -
【最低賃金の上げ幅が、過去最高になりそう!】
2025年の最低賃金の上げ幅が、全国平均で63円になりそうです。 中央最低賃金審議会の答申で、最終的には、都道府県審議会で決定されます。 しかし、近年の流れでは、中央最低賃金審議会の目安額を下回ることはありません。 -
名古屋市宿泊業 受講された方のご感想
パワハラの感情は、自身のセルフコントロールから発生する。一次感情をポジティブに保つためには、時間的・精神的な余裕を持つことが必要である。 自分の物差しと相手の物差しが違うことが当然であると理解した。 -
名古屋市宿泊業 SMさんのご感想
自身のエニアグラムによる属性を知り、他者との違いを知ることができた。 -
名古屋市宿泊業 INさんのご感想
自分自身の考え、タイプなどを、客観的にみる、理解する、いい機会になりました。自分を知った上で、今後、部下やチームに対して、どのようにアプローチするかを考えたいと思います。個人として、「コミュニケーションをとること」はできているが、「アプローチや指導をしている時の言葉使い、気持ちの伝え方」に工夫が必要だと感じた。 -
名古屋市宿泊業 SZさんのご感想
「パワハラの感情は、自身のセルフコントロールから発生する。一次感情をポジティブに保つためには、時間的、精神的な余裕を持つことが必要である。(心のゆとり) 自分の物差しと相手の物差しが違うことが、当然だと理解した。」 -
【「パワハラ予防」管理職研修をしました】
離職が多い理由として、パワハラを始めとするハラスメントがあるのではないか、という課題があったようです。 そんな課題がある中、ご縁から、当事務所に「パワハラ予防」の研修をしてほしいとのご用命をいただきました。 -
名古屋市Yさんのご感想
パワハラ予防には、まず自分を知ることが大切。自分を知ることで、相手がわかる。 -
名古屋市Hさんのご感想
パワハラについて、体系的に学ぶことができた。 特に、グレーゾーンを判断する際の判断基準が明確になりました。 -
【「パワハラ予防カード」を使ったセミナーをしました。】
社長・個人事業主のための『パワハラ予防セミナー』 〜心理的安全性があり、働きがいのある職場づくりのために〜 をしました。 「パワハラ予防カード」は、素晴らしいです。 パワハラ防止法の法的な理解(パワハラの定義、パワハラ6類系、グレーゾーン)にとどまらず、 人の心理的メカニズムにまで突っ込んだ内容です。 -
【ビジネスのフロー図を書きました。】
4月のコンテンツ見直しの後、私のビジネスをフロー図に書いて、流れを可視化しようと思っていました。 そんな時、ビジネススクールのI塾長のコンサルを受けたのですが、私の話しを聞きながら、ロジックツリーに落とし込んでいかれました。 ロジックツリーを見ると、課題、ボトルネックが浮かび上がってきます。