岡戸久敏– Author –

-
【質問】パワハラ防止法は、職場で守らなければならないのですか?
経営者や管理職がパワハラを気にしていたら、上司は、部下とは何も話せなくなってしまう。だから、いわゆるパワハラ防止法(労働施策総合推進法)を守ることが、難しく思えてしまいます? -
【質問】問題社員に困っている。解雇、あるいは、辞めさせたいと思っている。どんなことに注意すればいい?
ある従業員(正社員)は、「お客様からの苦情」が絶えず、上長が「口頭指導」を繰り返しても、是正しようとしない。また、上長の「指示に逆らう」こともある。いっそのこと解雇したいが、どんなことに注意すればいいですか。 -
山本五十六(いそろく)連合艦隊司令長官の言葉
山本五十六の有名な言葉に、「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば、人は動かじ」というものがあります。 私は、この言葉がどうも、気に入らないと思っていました。 -
セミナー「問題社員への揉めない「アプローチ」」をします
セミナーや労働相談をしてきて、経営者の方々が、「問題社員」の扱いに苦慮されていることがわかりました。 どうように対応していけばいいのか、ヒントをお話しします。 -
承認ファシリテーター養成講座を受講
「承認」の正しい手法、経営者、管理職、すべての働く人に知ってほしいですね。 「承認」でお役に立てることがあれば、幸せなことです。私の「実体験に基づくセミナーで、中小企業を応援」のキャッチフレーズに、ピッタリ当てはまります。 いろいろな経緯があって、この研修が受けられました。良い方、良い仲間に出会え、良い縁に恵まれ、一期一会ですね。 -
中小企業者さんとの年始の交流
半田商工会議所の新春会員名刺交換会、本日(1月6日)は、阿久比町商工会の新春会員交流会に、それぞれ参加しました。 多くの方と交流ができまして、感謝しています。 -
令和6年年頭のごあいさつ
新年早々、能登半島地震、羽田空港日航機事故など、大惨事が起きています。 皆様は、いかがお過ごしでしょうか。 ご家族、友人、知人などで被災された方はいらっしゃらないでしょうか。 被災された方々には、謹んでお見舞い申し上げます。 -
錣山親方(元関脇 寺尾関)
錣山親方(元関脇 寺尾関)がお亡くなりになられました。 謹んでお悔やみ申し上げます。 -
12月2日は社労士の日
毎年、12月2日は社労士の日です。 日本経済新聞、中日新聞、その他新聞各紙で、全面広告がされています。 -
「時代に合わせた就業規則の作り方」セミナーを開催しました
2023年11月22日(水)、愛知県半田商工会議所において、セミナー「時代に合わせた就業規則の作り方」を行いました。 -
社労士ネットワークブロック別研修会(西日本)に参加しました。
2023年11月20日(月)、三重県勤労者福祉会館に於いて開催されました、社労士ネットワークブロック別研修会(西日本)に参加しました。 この社労士ネットワークとは、全国農業経営支援社会保険労務士ネットワークという任意団体です。 -
社労士会の「総合労務相談室」で相談員の業務をしました
愛知県社会保険労務士会では、毎週火曜日、社会保険労務士による「総合労務相談室」を開設しています。(愛知県社会保険労務士会 (aichi-sr.or.jp)) 私は、2023年11月21日(火)、労務相談員として担当させていただきました。 -
知多市立東部中学校で出前授業をしました
令和5年11月15日(水)、愛知県知多市立東部中学校において知多支部の他に社労士2名とともに、出前授業をしました。(知多市立東部中学校 (schoolweb.ne.jp)) -
自腹買い取り営業に網 パワハラ認定を検討
自腹買い取り営業とは、ノルマが達成できず、売れ残った製品をその社員に買わせるということを言います。このようなことが行われているような話は、以前聞いたことがあります。この行為が政府で議論に上がるということは、現在も行われているということなんでしょう。 -
鋳物体験で担い手発掘 工場見学やおちょこ造り
鋳物工場の中は、ものすごい高温です。冬でも、鋳型に溶かした金属を入れている現場に近づくと、かなりの暑さを感じます。職人さんは、毎日、この高温の中、重い溶けた重い金属を運ぶなど、大変な作業をしていらっしゃいます。