岡戸久敏– Author –

-
愛知県 Yさんのご感想
ハラスメント予防セミナー・研修の感想です。 -
愛知県 Kさんのご感想
ハラスメント予防セミナー・研修の感想です。 -
愛知県 弁護士の方のご感想
問題社員の対策セミナーの感想です。 -
愛知県 Eさんのご感想
ハラスメント予防セミナー・研修の感想です。 -
愛知県 Mさんのご感想
承認カードを使ったセミナー・研修の感想です。 -
京都府 A.Mさんのご感想
承認カードを使ったセミナー・研修の感想です。 -
東京都 M.Kさんのご感想
承認カードを使ったセミナー・研修の感想です。 -
愛知県 建設業の方のご感想
問題社員の対策セミナーにご参加のご感想です。 -
栃木県 T.Yさんのご感想
承認カードを使ったセミナー・研修にご参加のご感想です。 -
【「心理相談専門研修」を受講しました】
福岡の社労士さん、Tさんから中央労働災害防止協会(JISHA中災防)の心理相談専門研修を紹介していただきました。 この研修では、メンタルヘルスの専門知識、技法が学べ、相談員の登録をすれば、企業研修への講師として、皆さんのお役に立てるとのことでした。 -
【ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)での栗山監督の承認】
白井一幸さんが書いたコラム「世界一のチームビルディング」で、WBCでの栗山監督の「承認」について書かれています。 栗山監督は、選手に任せるだけではありませんでした。 任せることには、選手への「感謝」があります。 -
【直接会っての仲間との交流が、もっと良いです】
『人と交流している時、私たちは単に言葉をやりとりしているだけではないと思い知った。 その感覚を言葉で説明するのは難しいが、話し合っている時、言葉以上にその場で共有している空気感が大事なのだと思う。 息を吐き、息を吸う、そうしたやりとりを通して、お互いがつながりあう体験の大切さをあらためて感じている。』 -
【「承認」するとは、どういうことですか?「承認」すると、どんな良いことがあるのでしょうか?】
「承認」とは、相手が気づかない優れた能力、資質、業績(貢献)、成長、可能性などについて、その事実を本人に伝え、自覚してもらうことを言います。 ポイントは、相手が気づいていないこと、そして、相手が気づいていない"事実"を伝えることで、相手の優れた点を"自覚"してもらうことです。 -
【「承認」コンテンツとの出会い】
なぜ、こんなにも「承認」にこだわっているのでしょう? それは、私の「承認」との出会いが、大きな影響を与えています。 その「承認」との出会いについて、お話したいと思います。 -
【志師塾のお仲間、まぁさんのまじゅく体験講座を受講しました】
2月24日祝日、ビジネススクールで知り合った、まぁさんこと、森本さんの「まじゅく体験講座」を受講しました。 まずは、視力回復講座の体験版です。 体験版ですので、内容をざっと流されての説明でしたが、科学的に裏打ちされた講座と感じました。