カテゴリー「セミナーのご案内」に関する記事一覧ページです。
-
【承認セミナーのため、岡山市へ初上陸しました】
相原先生の「承認セミナー」を受講するため、岡山市に初上陸しました。 相原先生の解説の仕方、セミナーの組み方を参考にするのが目的です。 (私の「承認」を、もっとお客様のお役に立てられるコンセプトとしたいと、いつも思っています。) -
【「承認」の風土を根付かせ、企業価値を向上させる】セミナーに参加しました
今日(7月26日、金曜日)は、大阪市のエル大阪に於いて、「承認」研修を受講。 講師は、デライト仲間で社労士の井上光先生。 私の最重要のコンテンツである「承認」を、他の先生がどのように教えているのか、勉強です。 独自の資料で補って、深掘りしているところもあり、大阪の乗りで楽しく、また、情熱的なお話しもあり、大変勉強になりました。 -
【問題社員にどう対応する?】セミナーをします
「問題社員にどう対応する? 問題社員への揉めない「アプローチ」」セミナーをやります。 これまでのセミナーや労働相談で、「問題社員」へのアプローチに苦慮されている中小企業の社長が多いことにわかってきました。 「問題社員」は放置できません。 経営者が本業に専念できないばかりか、社内の雰囲気も悪くなってしまいます。 また、対応に失敗すると、訴訟リスクも抱えてしまいます。 -
【いい会社アドバイザー養成講座】を受講しました
デライトコンサルティングさんの「いい会社アドバイザー養成講座」を、先週木曜日、7月18日、名古屋に於いて受講。 期待どおりの内容でした。 講師の野田英紀先生とは、Facebookでの友達です。 初めてお会いしましたが、穏やかのお人柄で、説明もとてもわかりやすく、さすがだと思いました。 -
【社員の定着率向上セミナー in Tokyo】をします
社員の自己肯定感と自己効力感を高め、モチベーションのアップをはかり、社員が辞めない"いい会社"を作りませんか? 「承認」が実践できるマインドとスキルが身につくと、社員間の信頼関係が増し、自社でもっと成長したいと思うようになります。 -
パワハラ予防セミナー
パワハラの定義、パワハラ6類型のお話しをしました。 その後、ワーク「パワハラに該当しますか?」を、やってもらいました。 これは、グレーゾーンといわれるものです。 -
「承認」で定着率アップセミナーをしました。
私は、自動車産業にかかわる中小企業の社員に向けに、職員の「定着率」をあげるための社内研修講師をしています。 承認向上セミナー(導入編)を、5月15日(水)、刈谷市アイリスにおいて、「承認」セミナーを開催しました。 導入編ですので、すべてのメニューをお話し、ワークしたわけではありません。 -
「承認力向上セミナー」が地元紙に取り上げられました。
地元紙に取り上げられました! 本日(4月24日水曜日)、中部経済新聞に「承認力向上セミナー」導入編が掲載されました。 -
「パワハラ予防 × 事業承継」セミナーやります
今回は、愛知県刈谷市の税理士さんとセミナーやります。 中小企業の社長さんのお悩みは、何? 考えれば考えるほど、たくさん出てきます。 その中で、お互いの得意分野でやってみてはどうか!ということで、私はパワハラ予防、税理士さんは事業承継。 中小企業さんの事業の継続へのヒントとなるのではないか! -
「ビジネスマナー」を身につけるために!
講師は、ビジネスマナー研修の第一人者の 太田章代先生です。 プレで、1月下旬にも、2回、デライトさん主催で1時間のzoomセミナーを受講していました。 太田先生の話しは分かりやすく、スライドもいいものでした。 私は、そのセミナー後、zoom越しに熱く語ってしまいました。 でも、そのおかげで、太田先生は私を覚えていてくださいました。感謝です。 -
問題社員へのもめないアプローチって
「問題社員」の扱いには、本当に悩んでいらっしゃること。改めて、認識しました。 ①能力不足社員、②指示に従わない社員、③不正をする社員、④体調不良で休職をする社員。4つの「問題社員」へのアプローチを考えました。 -
社員(部下)を褒めていますか。
皆さんの会社の社員さんは、お互いを「褒め合っていますか」、「認め合っていますか」。 社員の「承認」する力がアップすると、貴社の持続的な成長と、組織の継続が期待できます。 おかど社会保険労務士事務所では、「承認力向上研修」を行っています。 -
セミナー「問題社員への揉めない「アプローチ」」をします
セミナーや労働相談をしてきて、経営者の方々が、「問題社員」の扱いに苦慮されていることがわかりました。 どうように対応していけばいいのか、ヒントをお話しします。 -
「時代に合わせた就業規則の作り方」セミナーを開催しました
2023年11月22日(水)、愛知県半田商工会議所において、セミナー「時代に合わせた就業規則の作り方」を行いました。 -
知多市立東部中学校で出前授業をしました
令和5年11月15日(水)、愛知県知多市立東部中学校において知多支部の他に社労士2名とともに、出前授業をしました。(知多市立東部中学校 (schoolweb.ne.jp))