MENU

ハラスメント対応の手法と注意点

 愛知県知多地域、西三河碧海地域、名古屋市南部地域を営業区域としています、社労士の岡戸久敏と申します。

 令和5年5月12日(月)、杜若経営法律事務所が主催するセミナー「もう迷わない!ハラスメント対応において絶対知っておくべき手法とポイント」をZoomで受講しました。(杜若経営法律事務所 – Bing video

 講師は、杜若経営法律事務所所属の 中村景子弁護士でした。

 今回のセミナーは、今日の労働に関する課題のうち、「ハラスメント」に関するものでした。

 お客様から、パワハラ、セクハラ、マタハラといったハラスメントが起きて困っているのだけれど、どうしたらよいか、という相談があった際の対応策のヒントがたくさんありました。

 内容としては、被害者、加害者、目撃者へのヒアリングの仕方、記録の残し方、ハラスメントかどうかの認定方法について、わかりやすく説明がありました。また、ハラスメントの認定に迷った際に参考にできる判例の紹介もあり、有意義なセミナーでした。

 更に、お客様へのご助言に使えるツールも提示していただき、短い時間(1時間)の中でも情報満載で有難く感謝しています。

 よろしければ、私のホームページ(愛知県知多・碧海・名古屋市南部の社会保険労務士 – おかど社会保険労務士事務所 (sr-hokado.jp) )もご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

岡戸久敏のアバター 岡戸久敏 特定社会保険労務士  行政書士

愛知県知多半島生まれ、名古屋市在住
定着率カイゼン講師、承認ファシリテーター。「承認」研修で明るく快活な職場にして、社員の定着率100%を目指す講師。「承認」で、すべての働く人が活き活きと、幸せそうに仕事をしている。社員が定着して売上が上がり、会社がずっと成長し続ける。そんな社会が実現できるよう、生涯一講師として、日々奮闘中。

目次