カテゴリー「社会保険労務士としての活動」に関する記事一覧ページです。
-
【2024年の年末にあたって、感謝です。】
今年は、これまでで一番思い出深い、感謝の年になりました。 人との"出会い"。 こんなに素晴らしいたくさんの人達と、一期一会でお会いできました。 衝撃的なコンテンツとの"出会い"と、深い学びの"出会い"があり、これも感謝です。 -
【ホームページの改修をしました。】
私のホームページが、ようやくビジネススクールで学んだコンテンツを反映したホームページとなりました。 これまで、私の事務所のホームページは、ビジネススクールで学ぶ前の状態になっており、名刺・1分自己紹介と、ホームページの内容が一致していませんでした。 やっと、名刺、1分自己紹介、ホームページが一気通貫になりました。 -
【「チームマネジメント」について書いた、私の記事がWEBに公開されました】
「チームマネジメント」とは、多様なメンバーの自律性を大切にしつつ、チームとして同じ方向を向くように促し、効率よく目標をタ達成できるチームへ導く手法としています。 ・チームマネジメントに大切なこと ・マネジメントに必要な5つの能力 ・チームマネジメントの3要素 など、わかりやすく説明しました -
【愛知県社労士会の無料相談会に参加しました】
12月2日は、「社会保険労務士の日」です。社会保険労務士会では、社会保険労務士法の施行日が昭和43年(1968年)12月2日であることを記念し、12月2日を「社会保険労務士の日」と提唱しています。 -
【「接遇マナー」について書いた、私の記事がWEBに公開されました】
「ツギノジタイ」という朝日新聞関係のWEBページに、私が書いた記事が掲載されました。 お題は、「接遇研修とは?接遇マナーの5つの原則と接遇力を上げる研修の選び方」です。 接遇研修は、新入社員だけやればいいと思っている、社長、人事の方が多いと思います。 -
【パソコン2台、メールの送受信が出来なくなる!】
今朝ようやく、ビジネススクールの復習が終わり。ホッ。やっと課題に入れると、パソコンを立ち上げたところ、メールの送受信が出来なくなっている。 もう一台を立ち上げたら、こちらも送受信が出来ない。 -
【私の事務所で、愛知中小企業家同友会知多支部グループ会をしました】
グループ長挨拶、役員会議事録の共有、近況報告、今後の予定。 そして、私の事業報告。 ビジネススクールで作り上げた、肩書、キャッチコピー、プロフィールの説明。そして、経営理念の説明です。 肩書の「定着率カイゼン講師」の"カイゼン"が、なぜカタカナなのか? やっぱりの愛知の方には、すぐにわかってもらえました。良かった。 -
【悲しいこと、楽しいこと、お役に立つこと、学ぶこと、懇親を深めること】
楽しい気分。 その後、今学んでいるビジネススクールの方2人と、zoomでの面談の約束がありました。 悲しいことがあった後ですが、その方々とは気心が知れていて、話しているととても楽しく、スッキリした気分になりました。 ビジネススクールの仲間なので、ビジネスの話しもするのですが、ほとんどが取り止めのない話し。 でも、それがいいんですよね。 -
【「中日教えてナビ」に掲載されました】
2024年9月29日、日曜日の「中日新聞」に、私が読者の質問にお答えした回答が、掲載されました。 「中日教えてナビ」というコーナーです。 -
【職業人講話の講師をしました。】
名古屋市内のとある中学校で、キャリア探索プログラム「職業人講話」をしました。 私は士業の代表として、講話をさせていただき、 「働くときの基礎知識」「働くときの労働条件を正しく読み取るためのポイント」をテーマとして、話してほしいとのことでした。 -
【私の志宣言】
私が学んでいるビジネススクールでは、自分の「志宣言」を作って、それを広く公表することを推奨しています。 そこで、私も、ここに「志宣言」を公表させていただきます。 私の「志宣言」は、理念とポリシーで構成されています。 -
【公正証書】による遺言とはなんですか。
公正証書による遺言は、遺言の中でも最も信頼性があり、紛争になる可能性が極めて低いものです。 今日(8月28日水曜日)の午前、相続を専門としている行政書士さんと話しをしました。 話しをしているうちに、今日の午後、、遺言の相談でお客様が来るという話しになってきました。 -
【「みんなが働きやすい職場とするためには」社内研修をしました】
【みんなが働きやすい職場とするためには 〜障害者、セクハラ、パワハラへの意識を高めよう〜】 今日(令和6年8月1日、木曜日)は、社内研修の講師をしました。 会社は、アイナン産業さん(愛知県知多郡美浜町)です。 -
【中日教えてナビに掲載されました】
今日(6月25日)火曜日の中日新聞朝刊。「中日教えてナビ」に、私のQ&Aが掲載されました。 医療費控除についての質問なのですが、答えられる内容でした。 (社労士としての本業からは、少し外れますが。) -
【行政書士の登録】をしました
本日(6月24日)、愛知県行政書士会において、「行政書士」の登録証が交付されました。 長年、公務員(愛知県)として奉職してきた証だと、感謝して受け取りました。 ただ、難しい試験を受けて、行政書士となられた方が多い中、とても恐縮しています。 試験を受けて行政書士になられた方には、敬意を感じます。