カテゴリー「社会保険労務士としての活動」に関する記事一覧ページです。
-
令和6年年頭のごあいさつ
新年早々、能登半島地震、羽田空港日航機事故など、大惨事が起きています。 皆様は、いかがお過ごしでしょうか。 ご家族、友人、知人などで被災された方はいらっしゃらないでしょうか。 被災された方々には、謹んでお見舞い申し上げます。 -
12月2日は社労士の日
毎年、12月2日は社労士の日です。 日本経済新聞、中日新聞、その他新聞各紙で、全面広告がされています。 -
社労士ネットワークブロック別研修会(西日本)に参加しました。
2023年11月20日(月)、三重県勤労者福祉会館に於いて開催されました、社労士ネットワークブロック別研修会(西日本)に参加しました。 この社労士ネットワークとは、全国農業経営支援社会保険労務士ネットワークという任意団体です。 -
社労士会の「総合労務相談室」で相談員の業務をしました
愛知県社会保険労務士会では、毎週火曜日、社会保険労務士による「総合労務相談室」を開設しています。(愛知県社会保険労務士会 (aichi-sr.or.jp)) 私は、2023年11月21日(火)、労務相談員として担当させていただきました。 -
「愛知中小企業家同友会 西三河支部 安城・知立地区 2023年10月度地区例会」での学び
2023年10月31日(火)、愛知中小企業家同友会 西三河支部 安城・知立地区 の例会に参加しました。 今回報告された方は、メーナントーヨー住器株式会社 代表取締役 の 神谷文崇 様です。 -
中小企業家同友会の「経営指針作成講座」に参加しました
2023年10月27日(金)、愛知中小企業家同友会 西三河支部の「経営指針作成講座「入門編」」に参加しました。 今回は、「経営方針検討シート」を作成し、その内容を他の会員さんに見てもらい、助言をいただくことが主な目的です。 -
愛知県社労士会知多支部の「解雇」研修
令和5年9月28日(木)、愛知県半田市市民交流センターにおいて、弁護士法人半田みなと法律事務所の中島康雄弁護士をお招きして、研修会が開催されました。 -
ツバメのロゴマーク
ツバメという鳥で、ツバメは「人」が住んでいる家の軒先などに巣を作ることから、当事務所が“人とともにある“ことを表しています。また、ツバメは虫(害虫)を主食としていますが、稲などの穀物は食べません。このことから、当事務所が“人に役立つ”仕事をする決意を表しています。 -
経営理念の検討(確認)
8月25日(金)、愛知中小企業家同友会 西三河支部 2023年度経営指針作成講座「入門編」に参加しました。(Ainet(愛知同友会) | 愛知中小企業家同友会のWebサイト (douyukai.or.jp)) -
年度更新受付業務のお手伝いをしました
令和5年7月7日(金)、11日(火)、愛知労働局半田労働基準監督署において、令和5年度労働保険年度更新の受付業務のお手伝いをしました。(半田労働基準監督署|愛知労働局 (mhlw.go.jp)) 労働保険の年度更新とは、新年度(令和5年度)の概算保険料を納付するための申告・納付と、前年度の保険料を精算するための確定保険料の申告・納付の手続きです。 -
社労士の開業に向けてお世話になった本
私は社会保険労務士の資格を取得(登録)し、特定社会保険労務士の付記をしたのは、10年以上前です。 この時から、いつか開業したいと思い、本やセミナーで勉強を続けてきました。 -
雇用・年金に関する様々な相談など、どうすればいいの?
私たち社会保険労務士は、経営者と労働者の間に立って、双方によりよい職場環境の整備をトータルサポートしています。 人事労務や年金などでどうすればいいのか迷った時には、顧問の社会保険労務士や掲載されている社会保険労務士に、ご相談されるとよいと思います。 -
3号業務に集中する?
3号業務とは、社会保険労務士法第2条第3号の業務のことです。同法第2条第3号には、「事業における労務管理その他の労働に関する事項及び労働社会保険諸法令に基づく社会保険に関する事項について相談に応じ、又は指導すること。」と書かれています。いわゆるコンサルティング業務のことを言います。 -
労働保険の年度更新
令和5年6月17日(土)、半田赤レンガ建物において、愛知県社会保険労務士会知多支部が主催する労働保険年度更新事務の勉強会に参加しました。 -
最新のSEO対策って?
ホームページでの集客を目指すと、SEO対策がとても重要なのは理解しています。 ですが、SEO対策は実態が見えにくく、どうもよくわからないという印象を持っています。しっかり勉強をして、今後の業務に役立てていきたいと考え、受講しました。