MENU

愛知県 弁護士の方のご感想

目次

問題社員の対策セミナー

セミナーに参加する前、具体的なトラブルが生じる前に、会社内部でどのような運用で対応がなされ、それを実行する管理体制の整備について、経営者がどう考え、判断しているのか、見えにくいところがありました。

セミナーを受講して、どの会社、業界でも、会社内部の人間関係で悩んだことのないところはなく、特に、トラブルまで発展してしまった時の経営者の負担感の大きさは共通していると実感できました。

また、明確な「業務指導」を行うために、その内容を文章化するためのシステムや、運用を定めておくこと、就業規則の見直しも必要になってくることが認識できました。

時間に限りがありましたが、「業務指導」について、具体的な例(成功例、失敗例)をもっと聞きたい。特に、従業員への指導を開始する際、指導者側が何を準備していくのか、どう整備しているのか、聞いてみたいです。

あわせて読みたい
【問題社員にどう対応する!セミナー】をしました。 問題社員にどう対応するセミナー 〜問題社員への揉めない「アプローチ」〜を、愛知県大府商工会議所において、9月20日(金)開催しました。 これまでの労働相談や、セミナーのご意見で、多くの中小企業が、「問題社員」へのアプローチに苦慮されているなあと思っていました。 「問題社員」は、経営者が本業に専念できなくなり、また、社内の雰囲気を悪くしてしまいます。 こんな悩める社長の解決に、お役に立てればと思い、今回、セミナーを開催しました。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

岡戸久敏のアバター 岡戸久敏 特定社会保険労務士  行政書士

愛知県知多半島生まれ、名古屋市在住
定着率カイゼン講師、承認ファシリテーター。「承認」研修で明るく快活な職場にして、社員の定着率100%を目指す講師。「承認」で、すべての働く人が活き活きと、幸せそうに仕事をしている。社員が定着して売上が上がり、会社がずっと成長し続ける。そんな社会が実現できるよう、生涯一講師として、日々奮闘中。

目次