MENU

名古屋市宿泊業 受講された方のご感想

パワハラ予防研修

1 今日の研修で、どんなことに学びがありましたか。また、その理由は。

○パワハラの感情は、自身のセルフコントロールから発生する。一次感情をポジティブに保つためには、時間的・精神的な余裕を持つことが必要である。   
自分の物差しと相手の物差しが違うことが当然であると理解した。  

○自身のエニアグラムによる属性を知り、他者との違いを知ることができた。  

○自分自身の考え、タイプなど、客観的にみる、理解する機会となりました。自分を知ったうえで、今後、部下、チームに対してどのようにアプローチをするかを考えたいと思います。    

○自分を知るだけでなく、相手の気持ちや人間性を理解する。それにより、理解度が高まる。    

○パワハラの概念を改めて知ることができた。イライラを引き起こす原因は自分自身であることを理解した。  

○自身の特徴や思考を改めて考える機会となりました。自身がおよぼす影響により、職場のパフォーマンス向上につながることの大きな気づきとなりました。    

○自己理解と他者理解がおよぼす効果の重要性。パワハラが起こり難い環境の構築ができると考えます。    

○まずは、日常行動、感情を知ることができました。あらためて自己理解があって他者理解ができるのだと、当たり前に分かっていることができていなかった。  

○自身でコントロールが可能なことが多数。他者理解も重要だが、まずは自己理解をしていきたい。    

○自分の心の状態を整える。  

○パワハラは自分自身の感情コントロールが非常に重要だと、改めて気づくことができました。 自分がいかに余裕をもって仕事にあたるか、または、そう見せるかで、大きく周りのスタッフに影響するということです。  

○改めてパワハラを意識しました。社内でパワハラというワードは、最近特に増えてきていますが、部長たちが一番気にすべきことだと再認識しました。  


2 個人としてできているは何ですか。また、できていないことは何ですか。  
○できていることは、相手への御礼と日々のコミュニケーション   
できていないことは、仕事に対しての目的やあるべき姿の十分な説明    

○コミュニケーションは図れている。褒めることは少ない。    

○コミュニケーションを取ることはできている。しかし、アプローチや指導をしている時の言葉遣い、気持ちの伝え方に工夫が必要。    

○元気よくモチベーションを上げることはできている。相手のもっと認識してあげることはできていない。    

○改めて部門内で、自分からのあいさつや部下の承認(ほめること)が、ついつい忙しい中で、できていなかったことを実感した。    

○積極的なコミュニケーションはできている。自身が与える影響の大きさを考えると、表情など、雰囲気作りが不足していた。    

○パワハラをしない努力はできている。パワハラが行われていないかの全体管理をしていきたい。    

○部下や同僚の話を聴く。感謝する。成長を支援するは、できている。アサーションで伝えることはできていない。  

○自ら部下に話しかけることはできている。アサーションで伝えることはできていない。    

○スタッフ一人一人に関心を持つことはできている。 個々の気持ちや性格に寄り添うようにする。毎日の積み重ねでコミュニケーション能力の向上を目指す。    

○できていることは相手を認めること。 できていないことは、自分から出向くことがおろそかになっているので、事務所が別になっている部門もあるので、積極的に足を運び改善してまいります。  

○部下との関係の質を高める。“関心を持つ”ことはサービス業にとって、一番大事なこと。これはできている。個人としてできていないことは、もっと建設的にフィードバックすべきと気づきました。  

3 明日から、実践できることは何ですか。  
○スタッフに対して、もっと時間を費やす。    

○自身だけでなく、リーダー、部下に対して、本日の研修内容を伝えていきたい。    

○感謝の気持ちを伝えること、承認する、建設的なフィードバックなどを進めていきます。    

○メンバーに感謝の気持ちを忘れず、自分から声をかけ、気を配れるようにしていきたい。    

○明るい雰囲気づくり。部下への承認とフィードバック。    

○広い視野で職場全体を見ること。    

○積極的に自ら話しかける。関心を持って接する。  

○話しかけるだけでなく、仕事の意味や価値を伝え、建設的なフィードバックを心がける。  

○怒りの発生段階を知る。エニアグラム診断で知った自分の強み、弱みを活かす。  

○営業という部門で、部下と話していると、自分自身の頭に結果が先に浮かびます。ですので、質問することがほとんどできていないので、部下の思いを聞き取る努力は意識して実践いたします。  

○成長を支援すること  


4 「パワハラ予防」について、他に知りたいことはありますか。  
○裁判などの事例、どれがOKで、どれがOKではないのか。    

○上司→部下のみではなく、同僚の間など、様々なケースについて知りたいと思います。    

○組織に属する者として、パワハラ予防のために個人でできることの例 など。    

○パワハラのメカニズムについて、詳しく知りたい。アンガーマネジメント    

○実例をもとに、何が悪く、どう改善することが得策なのかを知りたいと 感じました。    

○どんな言動がパワハラにあたるのか。イライラしない職場づくりの作り方。  
あわせて読みたい
【「パワハラ予防」管理職研修をしました】 離職が多い理由として、パワハラを始めとするハラスメントがあるのではないか、という課題があったようです。 そんな課題がある中、ご縁から、当事務所に「パワハラ予防」の研修をしてほしいとのご用命をいただきました。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

岡戸久敏のアバター 岡戸久敏 特定社会保険労務士  行政書士

愛知県知多半島生まれ、名古屋市在住。
定着率カイゼン講師、承認ファシリテーター。
人事評価制度プロフェッショナル。
ワンストップ社労士。

採用と育成のコストを500万円削減するカイゼンをします。お客様にお会いし、ご提案し、夢を実現して幸せになっていただたいと、願っています。「承認」で、すべての働く人が活き活きと、幸せそうに仕事をしている。社員が定着して売上が上がり、会社がずっと成長し続ける。そんな社会が実現できるよう、生涯一社労士として、日々奮闘中です。

目次