-
令和6年年頭のごあいさつ
新年早々、能登半島地震、羽田空港日航機事故など、大惨事が起きています。 皆様は、いかがお過ごしでしょうか。 ご家族、友人、知人などで被災された方はいらっしゃらないでしょうか。 被災された方々には、謹んでお見舞い申し上げます。 -
錣山親方(元関脇 寺尾関)
錣山親方(元関脇 寺尾関)がお亡くなりになられました。 謹んでお悔やみ申し上げます。 -
12月2日は社労士の日
毎年、12月2日は社労士の日です。 日本経済新聞、中日新聞、その他新聞各紙で、全面広告がされています。 -
「時代に合わせた就業規則の作り方」セミナーを開催しました
2023年11月22日(水)、愛知県半田商工会議所において、セミナー「時代に合わせた就業規則の作り方」を行いました。 -
社労士ネットワークブロック別研修会(西日本)に参加しました。
2023年11月20日(月)、三重県勤労者福祉会館に於いて開催されました、社労士ネットワークブロック別研修会(西日本)に参加しました。 この社労士ネットワークとは、全国農業経営支援社会保険労務士ネットワークという任意団体です。 -
社労士会の「総合労務相談室」で相談員の業務をしました
愛知県社会保険労務士会では、毎週火曜日、社会保険労務士による「総合労務相談室」を開設しています。(愛知県社会保険労務士会 (aichi-sr.or.jp)) 私は、2023年11月21日(火)、労務相談員として担当させていただきました。 -
知多市立東部中学校で出前授業をしました
令和5年11月15日(水)、愛知県知多市立東部中学校において知多支部の他に社労士2名とともに、出前授業をしました。(知多市立東部中学校 (schoolweb.ne.jp)) -
自腹買い取り営業に網 パワハラ認定を検討
自腹買い取り営業とは、ノルマが達成できず、売れ残った製品をその社員に買わせるということを言います。このようなことが行われているような話は、以前聞いたことがあります。この行為が政府で議論に上がるということは、現在も行われているということなんでしょう。 -
鋳物体験で担い手発掘 工場見学やおちょこ造り
鋳物工場の中は、ものすごい高温です。冬でも、鋳型に溶かした金属を入れている現場に近づくと、かなりの暑さを感じます。職人さんは、毎日、この高温の中、重い溶けた重い金属を運ぶなど、大変な作業をしていらっしゃいます。 -
足利尊氏
今年の直木賞作品「極楽征夷大将軍」(垣根涼介:著)を読みました。名作です。 -
海上自衛隊セクハラで3人停職 加害者と被害者への面会強要の幹部
ハラスメントに関する「特別防衛監察」が実施されているさなかに、事件が起きた。行為者は上司から注意を受けていたにも関わらず、行為を続けていた。更に、被害者が嫌がっているにも関わらず、加害者を被害者に面会させようとしたとのことです。 驚くとともに、とても残念なことです。 -
「愛知中小企業家同友会 西三河支部 安城・知立地区 2023年10月度地区例会」での学び
2023年10月31日(火)、愛知中小企業家同友会 西三河支部 安城・知立地区 の例会に参加しました。 今回報告された方は、メーナントーヨー住器株式会社 代表取締役 の 神谷文崇 様です。 -
心を開いて
とても優しい気持ちになってくる曲、「心を開いて」です。 -
パワハラの「予防」と「対策」セミナーを開催します
2024年(令和6年)1月26日(金)午後2時から、愛知県半田商工会議所において、パワハラの「予防」と「対策」を題材にセミナーを開催します。 「パワハラの予防はどうする? パワハラが起きたらどう対応する?」がテーマです。 -
パワハラ対策の基本セミナーを開催します
今回の実体験に基づくセミナーは「パワハラ」の基本編で、以下のとおりの内容です。 2023年(令和6年)2月22日(木)午後2時から、愛知県阿久比町商工会において、パワハラ対策の「基本」について、お伝えするセミナーを開催します。