-
【社員の定着率向上セミナー in Tokyo】(承認力向上セミナー)をしました
2024年8月20日火曜日、社員の定着率向上セミナー(承認力向上セミナー)を、東京新宿で開催しました。 愛知の社労士が、東京でセミナーを開催することには、躊躇がありましたが、学び仲間の方に背中を押され、やってみようということで開催しました。 結果としては、和気あいあいと楽しく、「承認」の良さをわかっていただけたようで、良かったと感謝しています。 -
【承認にはどんな良さがあるのですか】
「承認」は、いいものですよ とか。 「承認」は、社員のモチベーションアップに役立ちますよ とか。 そういう話しをよくするのですが。 そもそも「承認」って、何なんですか。どういうことですか。という質問をよく受けます。 -
【承認セミナーのため、岡山市へ初上陸しました】
相原先生の「承認セミナー」を受講するため、岡山市に初上陸しました。 相原先生の解説の仕方、セミナーの組み方を参考にするのが目的です。 (私の「承認」を、もっとお客様のお役に立てられるコンセプトとしたいと、いつも思っています。) -
【「みんなが働きやすい職場とするためには」社内研修をしました】
【みんなが働きやすい職場とするためには 〜障害者、セクハラ、パワハラへの意識を高めよう〜】 今日(令和6年8月1日、木曜日)は、社内研修の講師をしました。 会社は、アイナン産業さん(愛知県知多郡美浜町)です。 -
【「承認」の風土を根付かせ、企業価値を向上させる】セミナーに参加しました
今日(7月26日、金曜日)は、大阪市のエル大阪に於いて、「承認」研修を受講。 講師は、デライト仲間で社労士の井上光先生。 私の最重要のコンテンツである「承認」を、他の先生がどのように教えているのか、勉強です。 独自の資料で補って、深掘りしているところもあり、大阪の乗りで楽しく、また、情熱的なお話しもあり、大変勉強になりました。 -
【問題社員にどう対応する?】セミナーをします
「問題社員にどう対応する? 問題社員への揉めない「アプローチ」」セミナーをやります。 これまでのセミナーや労働相談で、「問題社員」へのアプローチに苦慮されている中小企業の社長が多いことにわかってきました。 「問題社員」は放置できません。 経営者が本業に専念できないばかりか、社内の雰囲気も悪くなってしまいます。 また、対応に失敗すると、訴訟リスクも抱えてしまいます。 -
【いい会社アドバイザー養成講座】を受講しました
デライトコンサルティングさんの「いい会社アドバイザー養成講座」を、先週木曜日、7月18日、名古屋に於いて受講。 期待どおりの内容でした。 講師の野田英紀先生とは、Facebookでの友達です。 初めてお会いしましたが、穏やかのお人柄で、説明もとてもわかりやすく、さすがだと思いました。 -
【社員の定着率向上セミナー in Tokyo】をします
社員の自己肯定感と自己効力感を高め、モチベーションのアップをはかり、社員が辞めない"いい会社"を作りませんか? 「承認」が実践できるマインドとスキルが身につくと、社員間の信頼関係が増し、自社でもっと成長したいと思うようになります。 -
【中日教えてナビに掲載されました】
今日(6月25日)火曜日の中日新聞朝刊。「中日教えてナビ」に、私のQ&Aが掲載されました。 医療費控除についての質問なのですが、答えられる内容でした。 (社労士としての本業からは、少し外れますが。) -
【行政書士の登録】をしました
本日(6月24日)、愛知県行政書士会において、「行政書士」の登録証が交付されました。 長年、公務員(愛知県)として奉職してきた証だと、感謝して受け取りました。 ただ、難しい試験を受けて、行政書士となられた方が多い中、とても恐縮しています。 試験を受けて行政書士になられた方には、敬意を感じます。 -
【福岡の社労士さんからの電話】
事務所に、"09"から始まる電話がかかってきました。 九州から営業電話?と思いつつ、受話器を取ると、I先生のお声が! 嬉しかったです。 I先生とは、デライトさんの大阪での研修で2回、お会いしています。 それからは、facebook、messengerでのやりとりばかりでした。 電話をかけていただき、話しをするということはいいものですね。 -
マーケティングの学びに何が大切? 学びの姿勢ABC+D
先生業のマーケティングを、志師塾で学んでいます。 五十嵐さんから学びの姿勢として、 A 当たり前のことを B バカみたいに C ちゃんとやる と、お話しいただきました。 -
【質問】管理監督者としての判断は、どう考えればよいですか?
弊社は金属加工の製造業を営んでいます。また、部長・課長・工場長を管理監督者として扱っております。零細企業なので、基本的な事項は社長である私が決定しますが、その前提として上記3名に現場情報の聞き取りをしています。また、定期的に幹部会を開催し、業務報告をさせています。また、賃金に関しては、非管理監督者と比較して2割程度高く支払っております。 -
パワハラ予防セミナー
愛知県知多地域、西三河碧海地域、名古屋市南部地域を営業区域としています、定着... -
ポジショニング
ポジショニングとは、"無競争"の状態で、顧客に"選ばれる"、"独自"の場所を見つけること。 差別化ではありません。 ポジショニングを考えるポイントは、3つの「1」 ①一点集中、②No.1、③一番乗り