岡戸久敏– Author –

-
2023年度、頑張った社労士のひとり言
多くの人たち、社労士の方々、他士業の方々、経営者の方々、同友会事務局の方々、商工会議所・商工会事務局の方々、たくさんの方々に助けていただいています。感謝申し上げます。 そんななかにあっても、何人かの方とは縁が切れてしまったような・・・。 私の不徳のいたす所です。 また、行き違いもあるような気がします。 皆さんとも、縁が復活できると嬉しいです。 -
2023年度、頑張りました。
2023年度も、今日で終わり。 一年間、よく頑張りました。 一年間の総括をします。 長い文章になります。3回に分けて投稿します。 ちょうど一年前、退職辞令を受ける。 準備は、自分なりにかなりやってきました。 やっぱり不安は募る。 -
「ビジネスマナー」を身につけるために!
講師は、ビジネスマナー研修の第一人者の 太田章代先生です。 プレで、1月下旬にも、2回、デライトさん主催で1時間のzoomセミナーを受講していました。 太田先生の話しは分かりやすく、スライドもいいものでした。 私は、そのセミナー後、zoom越しに熱く語ってしまいました。 でも、そのおかげで、太田先生は私を覚えていてくださいました。感謝です。 -
中日教えてナビに、当事務所が掲載されました!
中日アド企画さんが、中日教えてナビに掲載される「私の事務所の紹介」動画を撮ってくださいました。 4分くらいの動画になりました。 3月に撮影をしていただき、4月3日に完成しました。 -
問題社員へのもめないアプローチって
「問題社員」の扱いには、本当に悩んでいらっしゃること。改めて、認識しました。 ①能力不足社員、②指示に従わない社員、③不正をする社員、④体調不良で休職をする社員。4つの「問題社員」へのアプローチを考えました。 -
公益団体の顧問契約をいただきました。感謝です。
地元の昔からお世話になっている「公益団体」から、顧問になってほしいとのご依頼を受け、総合顧問契約を結びました。 ありがとうございます。 -
社員(部下)を褒めていますか。
皆さんの会社の社員さんは、お互いを「褒め合っていますか」、「認め合っていますか」。 社員の「承認」する力がアップすると、貴社の持続的な成長と、組織の継続が期待できます。 おかど社会保険労務士事務所では、「承認力向上研修」を行っています。 -
【質問】顧問先以外(スポット)での就業規則の制定・改定の報酬額は?
おかど社会保険労務士事務所での顧問先以外(スポット)での就業規則の制定・改定は、報酬額をどのように考えて設定していますか? -
【質問】なぜ社労士になったのか?
どうして、社労士になったのですか? -
【質問】原則、小規模事業者以外は給与計算には対応しないとのことですが、そこにはどのような考えがあるのですか?
社労士の主な業務に給与計算があると思いますが、貴事務所では原則として対応しないとされています。何か理由はありますか? -
【質問】いわゆる合同労組への対応はどのようにしたらよいですか? また、顧問社労士に労働組合との交渉をお願いできますか?
辞めた従業員Xからの依頼と称して、A合同労組から団体交渉の申し入れの手紙が郵送されてきました。この団体交渉には応じなければなりませんか? 応じなければならないとしたら、顧問社労士に対応をお願いしても構いませんか? なお、A合同労組の主張によれば、辞めた従業員XはA合同労組の組合員だそうです。 -
【質問】有給休暇は、従業員の希望どおり自由に取らせないといけないのでしょうか?
従業員が少ないので、計画的に人員配置をして仕事を割り振っています。急に有給休暇をとりたいと言ってくる従業員がいます。予定していた仕事ができなくなり、お客様に迷惑をかけてしまったことがあります。会社が困るときは、有給休暇の申請を拒否することはできませんか? -
【質問】勤務評価制度は、本当に使えますか?
勤務評価制度を導入しても、上司にゴマすりをする従業員が出てきて、正しく評価することはできないと思います。それでも、勤務評価制度は導入した方がよいのでしょうか? -
【質問】就業規則は、どれくらいの頻度で見直しをすべきなのでしょうか?
就業規則は、どれくらいの頻度で見直しをする必要がありますか。 -
【質問】就業規則には、どんなことを書けばよいでしょうか?
就業規則には、始業及び終業の時刻、休憩時間、休日、休暇、賃金などについて記載すると思いますが、具体的には、どのようなことを書かなければならないのでしょうか。