カテゴリー「社会保険労務士としての活動」に関する記事一覧ページです。
-
【「みんなが働きやすい職場とするためには」社内研修をしました】
【みんなが働きやすい職場とするためには 〜障害者、セクハラ、パワハラへの意識を高めよう〜】 今日(令和6年8月1日、木曜日)は、社内研修の講師をしました。 会社は、アイナン産業さん(愛知県知多郡美浜町)です。 -
【中日教えてナビに掲載されました】
今日(6月25日)火曜日の中日新聞朝刊。「中日教えてナビ」に、私のQ&Aが掲載されました。 医療費控除についての質問なのですが、答えられる内容でした。 (社労士としての本業からは、少し外れますが。) -
【行政書士の登録】をしました
本日(6月24日)、愛知県行政書士会において、「行政書士」の登録証が交付されました。 長年、公務員(愛知県)として奉職してきた証だと、感謝して受け取りました。 ただ、難しい試験を受けて、行政書士となられた方が多い中、とても恐縮しています。 試験を受けて行政書士になられた方には、敬意を感じます。 -
【福岡の社労士さんからの電話】
事務所に、"09"から始まる電話がかかってきました。 九州から営業電話?と思いつつ、受話器を取ると、I先生のお声が! 嬉しかったです。 I先生とは、デライトさんの大阪での研修で2回、お会いしています。 それからは、facebook、messengerでのやりとりばかりでした。 電話をかけていただき、話しをするということはいいものですね。 -
マーケティングの学びに何が大切? 学びの姿勢ABC+D
先生業のマーケティングを、志師塾で学んでいます。 五十嵐さんから学びの姿勢として、 A 当たり前のことを B バカみたいに C ちゃんとやる と、お話しいただきました。 -
ポジショニング
ポジショニングとは、"無競争"の状態で、顧客に"選ばれる"、"独自"の場所を見つけること。 差別化ではありません。 ポジショニングを考えるポイントは、3つの「1」 ①一点集中、②No.1、③一番乗り -
「持ち味、承認」講座で「誠実」と!
「持ち味カード」、「承認カード」を使ってのワークはもちろん。 お客様へ研修をするあたってのテクニック(アイスブレイク、時間調整)、受注を受けるための言葉、お客様に寄り添う気持ちなど、私にとって、有効なお話しが多くありました。 「持ち味カード」の私の持ち味では、同じグループのKさん、Mさん、Iさんの全員から「誠実」であることと言われ、とても嬉しく感じました。 -
労務相談しました
社労士会の総合労務相談室の業務 今日は、愛知県社会保険労務士会館(名古屋市熱田区)において、相談員の業務をしました。 -
2023年度、社労士の来年度に向けて!
下関の弁護士のSIMさんの2冊の著作。 司法書士のSAさんの著作。 そして、開業時に、何度も読み直した大阪の社労士のIYさんの著作。 感謝あるのみです。 多くの方との出会い。信頼できる友人もできた。 対面での出会い、オンラインでの出会い、SNS、Facebook、Instagramでの出会い。 ありがとうございます。 -
2023年度、頑張った社労士のひとり言
多くの人たち、社労士の方々、他士業の方々、経営者の方々、同友会事務局の方々、商工会議所・商工会事務局の方々、たくさんの方々に助けていただいています。感謝申し上げます。 そんななかにあっても、何人かの方とは縁が切れてしまったような・・・。 私の不徳のいたす所です。 また、行き違いもあるような気がします。 皆さんとも、縁が復活できると嬉しいです。 -
2023年度、頑張りました。
2023年度も、今日で終わり。 一年間、よく頑張りました。 一年間の総括をします。 長い文章になります。3回に分けて投稿します。 ちょうど一年前、退職辞令を受ける。 準備は、自分なりにかなりやってきました。 やっぱり不安は募る。 -
中日教えてナビに、当事務所が掲載されました!
中日アド企画さんが、中日教えてナビに掲載される「私の事務所の紹介」動画を撮ってくださいました。 4分くらいの動画になりました。 3月に撮影をしていただき、4月3日に完成しました。 -
公益団体の顧問契約をいただきました。感謝です。
地元の昔からお世話になっている「公益団体」から、顧問になってほしいとのご依頼を受け、総合顧問契約を結びました。 ありがとうございます。 -
愛知県常滑中学校で出前授業をしました
令和6年2月29日(木)、愛知県常滑市立常滑中学校において愛知県社労士会の他の社労士5名とともに、出前授業をしました。(常滑市立常滑中学校 (schoolweb.ne.jp)) -
「ハラスメントの法律知識と現場の実践方法」研修
「ハラスメントの法律知識と現場の実践方法」と題して、令和6年2月29日、愛知県社会保険労務士会の研修がありました。 講師は、KKM法律事務所の弁護士 倉重公太朗 さんです。良い研修でしたね。