MENU

愛知県労働協会主催のセミナー「労務コンプライアンスのチェックポイントと対策」を受講しました。

 令和5年5月19日(金)、名古屋市中村区にあります「ウインクあいち」において、愛知県労働協会が主催するセミナー「労務コンプライアンスのチェックポイントと対策」を受講しました。(労働教育事業セミナー | 労働教育グループ | 公益財団法人 愛知県労働協会 (ailabor.or.jp)

 講師は、石嵜・山中総合法律事務所所属の 橘大樹 弁護士でした。

 労務管理には、労働時間、残業代、ハラスメント、パートタイム・有期雇用契約、高年齢者雇用対策など様々な課題があります。

 お客様へ多様な労務管理について助言をするにあたり、あるいは、お客様から相談を受けた際に、どんな点に注意してお話していけばよいのか、何かヒントが得られるのではないかと考えて、受講しました。

 セミナーの内容は、「労務コンプライアンスのチェックシート」に掲げられている93項目のそれぞれについて、法令、判例、ガイドライン、統計等をもとに徹底解説をされました。注意すべきポイントや対応策を行間まで落とし込んで、使える知識となりました。

 今、最も大切な労務管理事項は、「健康で働ける職場環境をつくる」であり、そのためには「長時間労働の是正」と「パワハラ対策」への取り組みです。「労務コンプライアンスのチェックシート」は、これらの課題を抽出するためにとてもよいツールですので、今後、お客さまのため使っていきたいと思います。(講師の先生から、利用の許可が出ています。)

 いつも思うことですが、質の高い話をお聴きし、納得感が得られますと、心が洗われ、とてもうれしい気分になります。よいセミナーでした。

 よろしければ、私のホームページ(愛知県知多・碧海・名古屋市南部の社会保険労務士 – おかど社会保険労務士事務所 (sr-hokado.jp) )もご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

岡戸久敏のアバター 岡戸久敏 特定社会保険労務士  行政書士

愛知県知多半島生まれ、名古屋市在住
定着率カイゼン講師、承認ファシリテーター。「承認」研修で明るく快活な職場にして、社員の定着率100%を目指す講師。「承認」で、すべての働く人が活き活きと、幸せそうに仕事をしている。社員が定着して売上が上がり、会社がずっと成長し続ける。そんな社会が実現できるよう、生涯一講師として、日々奮闘中。

目次